[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は天気がよかったので、少し遠出をして朝来市へ行きました。家を出るのが遅れたので舞鶴道から北近畿豊岡自動車で和田山JCTへ。途中、道の駅「但馬のまほろば」に寄り道。当初は出石に行こうかと思っていたのですが、道の駅で竹田城跡の写真を見て急遽予定を変更し竹田城跡へ。
和田山JCTを降りて312号線を生野方面に南下、竹田城跡の案内版を頼りに山道を登っていくと目前山頂に竹田城跡の石垣が見えてきます。この城は別名「虎臥城」というそうです。遠くから見ると虎が臥している姿に見えるからだそうです。パンフレットによると標高353mの山頂に築かれているそうな。15世紀に但馬守護の山名宋全が基礎を築き、最期の城主となった赤松宏秀が現在にような石積みの城郭を築いたそうです。
駐車場から急な坂道を10分ほど歩くと城跡につきます。南北400m、東西100mの城跡はなかなか見ごたえがありました。あちらこちらに桜の木があるので、桜の季節に再度来てみたいですね。
道の駅でもらったパンフレットによると山を降りたところに「寺町通り」という昔の城下町の面影の残る場所があるとのこと。行ってみるとJR「竹田駅」の裏手に白壁と小川が600mほど続く街並みがありました。すこし津和野のイメージさせる街並みでした(距離はとても短いですが)。
時間があれば更に南下して429号線沿いにある、「神子畑鋳鉄橋」と「ムーセ旧居」にも行きたかったのですが1時間以上かかりそうなので今日はあきらめました。
最期はいつも通り日帰り温泉へ。竹田城跡から車で15分くらいのところに「よふど温泉極楽湯」があります。写真で見ると露天風呂がなかなかよさそうな温泉です。実際、写真どおりの露天風呂で満足、満足。
温泉前の案内図によると、もう少し先に奥山渓谷と栗鹿渓谷があるそうです。滝があるとのことなので来年の夏に一度見に行こうと思います。
竹田城跡遠景 竹田城跡
寺町通り よふど温泉極楽湯
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |