[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
白水滝 滝近くにある大ヒノキ
滝から更に2kmほどで白水湖に到着です。R156から20分もかかってしまいました。白水湖のそばに大白川露天風呂という温泉があります。そもそも20年前にここにきたのは、この秘湯といわれる温泉に入るためでした。今回も300円の入浴料を払って入浴しました。この温泉は、環境保護のためか洗い場がありません。露天風呂があるだけです。露天風呂からは目の前に白水湖、遠くに立山連峰や白山が見えます。正に絶景です。景色を見ながらボーっと温泉に浸かっているだけで極楽気分です。
蕎麦を食べた後、るり渓温泉に向かいました。相変わらず、混んでいました。40分ほどプールで泳ぎましたが人が多くて自分のペースで泳げません。あきらめて露天風呂の方に。噂によると夜の方がすいていて、照明も美しくお勧めだそうです。次回は夜に来てみようと思います。
山獲のお店 むぎとろセット
桜を追いかけて和田山から出石へ足を伸ばしました。竹田城跡は3月頃にも行ったのですが、桜の木があったので寄ってみました。円山川沿いは満開ですが、さすがに山の上は少し寒いのか七分咲きくらいでした。竹田城跡の前の山に見える立雲峡にも行ってみました。こちらは、山の斜面にそって桜の古木が連なって咲いています。こちらも少し早かったようです。平地と山間部では1週間くらい差が出るみたいですね。立雲峡からも竹田城跡が見えます。
立雲峡を後にして、出石に向かいました。今日は、何故か何時もより観光客が少なくゆったり散策できました。まずは、出石蕎麦で昼御飯。今回は「よしむら」という蕎麦屋さんに行きました。掘りコタツのテーブルでとても楽でしたし、お味も良く大満足です。食事の後、出石城跡に桜を見に行きました。工事中でちょっと興ざめでしたが、桜は満開でした。出石城跡横の経王寺というお寺の枝垂桜はとても素晴らしかったです。出石を散策した後は、和田山の「奥香の湯」という天然温泉に寄りました。つい最近オープンしたようで建物が新しく、温泉内部もピカピカでした。温泉は少しヌルッとした肌にやさしい感じの温泉でした。桜を見て、蕎麦を食べて、温泉に浸かって大満足で家路についたのですが、篠山近くで車後方から異音が。降りてみるとなんと左の後輪がパンクしているでは。10日程前にタイヤを新品に交換したばかりなのに、トホホホホ。おまけに修理できないパンクだったので結局交換となり予想外の大散財。まさに天国から地獄へまっさかさまって感じ。とっても残念です。
桜の竹田城 桜の立雲峡から竹田城を見る
桜の出石城跡 桜の出石城跡
経王寺の枝垂桜 出石の皿そば
よしむら 奥香の湯
温泉は少し濁った感じのお湯でヌルっとした感触です。露天風呂もあります。露天風呂のお湯は少しぬるめで寝転べる構造になっているので、なかなか優れものでした。
光明寺二王門 あやべ温泉二王の湯
今日は利賀村のそば祭りを見てから、白川郷の茅葺民家のライトアップへ行きました。利賀村のそば祭りは、昨年も行きました。昨年は大雪で道路脇に雪が1m以上積もっていて大変でしたが、今年は50cm位しかありません。雪像も半分融けだしていました。やっぱり富山の冬は雪がないと何かものたりません。ここで、ざる蕎麦と岩魚の塩焼きを食べました。岩魚はすごく美味でした。
利賀村から白川郷へ。白川郷のライトアップは17:30からです。15:00から車は町に侵入できないようです。手前の山の上にある駐車場に車を止め、無料送迎バスで町へ。町はすごい人出です。正月にも来ましたが、その時の5倍くらいの人出です。展望台に登ってみると更に人があふれていました。17:30頃から次第に辺りが暗くなり、茅葺民家が少しずつライトアップされていくのがわかります。18:00頃にはかなり幻想的な雰囲気になります。雪が積もっているともっときれいに見えるそうです。来年も来てみようと思います。
神戸空港を後にして三宮へ。少しヨーロッパ風の街角が元町駅の近くにありました。メディテラスというファッションビルだそうです。暫らく来ないうちに神戸の町も少し変わっていました。
最期は何時ものように温泉に。今回は兵庫区平野町にある「湊山温泉」へ行きました。一見銭湯みたいな佇まいですが天然温泉だそうです。外見も中身も昭和レトロな雰囲気の温泉でした。
神戸空港
出石は思っていた以上に人が多く混雑していてビックリしました。昼食に名物の皿蕎麦を食べましたが、蕎麦屋がとても多くて、どこに行こうかと何時も迷います。今日は「永楽」という蕎麦屋に行きました。皿蕎麦に卵がついているのですが、卵を入れてしまうと蕎麦の香りと味がなくなってしまいます。何故、卵がついてくるのかとても不思議です。
蕎麦を食べた後は町を散策して、最期はやはり温泉。今日は出石温泉館「乙女の湯」へ行きました。思っていたよりはこじんまりした温泉でした。しっとりした肌触りの温泉でした。
糸井の大カツラ 糸井渓谷「不動の滝」
蕎麦処「永楽」 皿蕎麦
辰鼓楼 乙女の湯[MAP]
かやぶきの里近くにある「きたやま」という食堂で蕎麦を食べました。かやぶきの里も雪化粧でした。少しガスがかかっていて幻想的な雰囲気です。
帰りは草山温泉「観音湯」に寄りました。美山から篠山へ向かう山間にある日帰り温泉です。ここも2年ぶりくらいです。
きたむら 美山蕎麦の定食
雪の美山かやぶきの里[MAP] 草山温泉「観音湯」
今日は天気がよかったので、少し遠出をして朝来市へ行きました。家を出るのが遅れたので舞鶴道から北近畿豊岡自動車で和田山JCTへ。途中、道の駅「但馬のまほろば」に寄り道。当初は出石に行こうかと思っていたのですが、道の駅で竹田城跡の写真を見て急遽予定を変更し竹田城跡へ。
和田山JCTを降りて312号線を生野方面に南下、竹田城跡の案内版を頼りに山道を登っていくと目前山頂に竹田城跡の石垣が見えてきます。この城は別名「虎臥城」というそうです。遠くから見ると虎が臥している姿に見えるからだそうです。パンフレットによると標高353mの山頂に築かれているそうな。15世紀に但馬守護の山名宋全が基礎を築き、最期の城主となった赤松宏秀が現在にような石積みの城郭を築いたそうです。
駐車場から急な坂道を10分ほど歩くと城跡につきます。南北400m、東西100mの城跡はなかなか見ごたえがありました。あちらこちらに桜の木があるので、桜の季節に再度来てみたいですね。
道の駅でもらったパンフレットによると山を降りたところに「寺町通り」という昔の城下町の面影の残る場所があるとのこと。行ってみるとJR「竹田駅」の裏手に白壁と小川が600mほど続く街並みがありました。すこし津和野のイメージさせる街並みでした(距離はとても短いですが)。
時間があれば更に南下して429号線沿いにある、「神子畑鋳鉄橋」と「ムーセ旧居」にも行きたかったのですが1時間以上かかりそうなので今日はあきらめました。
最期はいつも通り日帰り温泉へ。竹田城跡から車で15分くらいのところに「よふど温泉極楽湯」があります。写真で見ると露天風呂がなかなかよさそうな温泉です。実際、写真どおりの露天風呂で満足、満足。
温泉前の案内図によると、もう少し先に奥山渓谷と栗鹿渓谷があるそうです。滝があるとのことなので来年の夏に一度見に行こうと思います。
竹田城跡遠景 竹田城跡
寺町通り よふど温泉極楽湯
先週、雨で中止した「大名草の大公孫樹(おおいちょう)」を青垣に見に行くことにしました。ここ1ケ月は青垣方面ばかりです。いまいち変化に乏しい気がしないでもありませんが....
何時ものごとく176号線を篠山、柏原経由で氷上ICまで行き、北近畿豊岡自動車道で青垣まで。高源寺の近くを通り過ぎ、大名草の常瀧寺というお寺の駐車場に車を止めます。ここはボケ封じで有名なお寺でそうです。
途中にある高源寺は天目カエデの紅葉でとても有名なお寺です。トイレがてら寄ってみましたが、葉っぱは全てなく寂しい限りでした。昨年は紅葉がとてもきれいな時に来れたのですが。3、4週間ほど遅いという雰囲気です。この調子では「大公孫樹」も期待できないかも。
常瀧寺の横手から山道を30分ほど登ると「大公孫樹」です。やはり葉っぱは殆ど落ちていました。地面が真黄色です。2週間ほど前が見ごろだったのかもしれません。今年は週末が雨続きだったので残念です。来年に期待しましょう。
帰りは427号線から西脇に抜け、「滝野温泉ぽかぽ」に寄りました。ここは2年ぶりくらいです。1年前に来たときは閉店間際で断念しました。ここの温泉はとても塩からかったですが、身体はとても温もりました。
大公孫樹 滝野温泉ぽかぽ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |