忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も曇り空。このところ週末は、なかなか晴れませんね。
今日は青垣手前の「岩瀧寺」に行きました。紅葉はもう終わっていました、と言うかきれいに紅葉していないというか...。昨年はすごく美しかったのに、今年は寒暖の差があまりなかったので、紅葉が昨年ほどきれいではないようです。
この寺の奥に「独鈷の滝」があります。今日は水量がとても少ないです。初夏に来たときはすごい水量だったのに。最近、雨が多いにもかかわらず、少しがっかりでした。
滝の近くはとても寒かったので、温泉にはいりたくなりました。春日ICの近くに国領温泉があったので、そこに行くことに。初めて行ったのは、もう2年ほど前ですか。「助七旅館」という旅館が日帰り入浴サービスをしています。入浴料は700円です。山間の鄙びた温泉旅館のイメージがとてもお気に入りです。体も心もホッコリします。
   
 岩瀧寺                           独鈷の滝
 
 国領温泉 助七旅館                   露天風呂
PR

今日も雨です。最近、週末は雨が多いですね。
今田町の「陶の郷」に行きました。2週間ほど前に行った、「陶芸美術館」の手前にあります。
途中、「権二郎」という蕎麦屋で昼食を食べました。ちょっと贅沢に「てんざる」を注文しました。
亀岡の拓朗亭の門下だそうです。とてもおいしい蕎麦でした。
「陶の郷」は入館料が200円です。観光バスも来ていて結構な人出でした。
ここには、地元の陶芸家の作品を展示販売しているコーナーがあります。陶芸家毎に小さな店が並んでいるという感じです。販売員がいないので自由に作品が見れて良かったです。
市価の4割ほど安く販売しているようですが、何も買わずに出てきてしまいました。
毎週のごとくですが、また温泉に行きました。今田に「
ぬくもりの郷こんだ薬師温泉」があります。
入浴料は600円です。今日はポイントカードのポイントが10個になったので一人は無料ではいれました。ラッキーです。ここは、この近くでは一番好きな温泉です。何が良いのかと聞かれても困るのですが....
強いて言えば、冷泉というか少し低めの温泉があるので、のぼせることがないのがいいのかも。
 
 権二郎のてんざる                    「陶の郷」展示販売コーナー
 
 登り窯                            ぬくもりの郷薬師温泉

今日も曇りです。午後から雨の天気予報。福知渓谷に紅葉を見に行こうと思っていたが、どうしようかな。
紅葉ももう終わりだし、やっぱり行ってみよう、ということで福知渓谷に。
今日も中国道で山崎ICまで行き、29号線を北上し「播磨いちのみや」の道の駅を超えてしばらくして、県道6号線で右折し福知渓谷に。
天気のほうは何とかもって、雨は降りませんでした。けど、とても寒く紅葉ももう終わりまじかでした。
1週間ほど前が見ごろだったのかもしれません。残念でした。
福知渓谷は紅葉の時だけでなく、夏に来ても涼しそうな渓谷です。来年の夏に是非行こうと思います。
寒かったので帰りにお決まりの温泉に行くことに。近くに東山温泉というのがあるのでそこに行くことに。
フォレストステーション波賀のメイプルプラザという施設の中にある温泉です。
29号線に戻り更に北上し429号線を右折ししばらく行くと標識があるので道に迷うことはありません。
ラドン温泉ですごく暖まりました。露天風呂から紅葉が見えて結構よかったです。入浴料は600円でした。
 
 福知渓谷                          福知渓谷
 
 メイプルプラザ東山温泉                 露天風呂から

今日は晴れるのか曇るのか、それとも雨が降るのか、何ともややこしい空模様です。
嫁さんがTVニュースで見た「音水渓谷」に、紅葉を見に行こうと思っていたのに、微妙な天気予報。
三田から結構遠いので天気が悪ければ、来週に延期しようかと悩んでいたが、他にあてもないので強行することに。
「音水渓谷」は宍粟市波賀町にあります。
三田からは中国道で山崎ICへ、そこから国道29号線を北上すれば山崎ICから約1時間くらいです。
国道29号線には山崎ICから目的地までの間に「道の駅」が4ヶ所もあります。
山崎ICを降りてすぐのところに道の駅「山崎」、しばらく北上すると道の駅「播磨いちのみや」、さらに北上して道の駅「みなみ波賀」、そして道の駅「波賀」です。
こんな短距離の間に4ヶ所は多すぎるかなと思いますが、ドライブする側からは寄り道箇所が増えた分、楽しみが増えます。道の駅で近隣の観光地の情報パンフレットや名産品を物色しながらのドライブは、なかなか楽しいものです。
天気のほうは晴れたり雨が降ったりのぐずついた天気で、風が結構強かったです。
道の駅「みなみ波賀」の手前に手打ち蕎麦屋「ひむろ」がありました。時間も昼時だったので迷わず昼は蕎麦になりました。ざる蕎麦に稲荷すしと胡麻豆腐のついた「ひむろ定食」を食べました。
昼食後、いざ「音水渓谷」へ。29号線沿いに北上し道の駅「波賀」をすぎて少し走ると、道路左側に「音水渓谷」の案内板が見えます。そこを左折すれば後は一本道です。
しかし、道は非常に狭く、しばらくすると未舗装のガタガタ道になり、運転はメチャ疲れます。
対向車とすれ違うのは本当に大変でした。どこまで車で行けるか分からないですが、あまりにも運転が疲れるので、途中の道の広いところに車を止め、後は歩きにしました。
しかし、景色のほうは紅葉が非常に美しく目が洗われるようでした。ほとんど曇りでしたが、たまに太陽が出て晴れると、それは素晴らしい景色でした。雨はふらずにすみました。ラッキー。
帰り道にあった明神滝は昨日の雨のせいか水量が多く、結構見応えがありました。
でも、風が強くとても寒かったです。こういう日はヤッパ温泉に入りたくなりますね。
道の駅でゲットした観光情報によると、この近くには温泉が多いようです。
山崎IC近くにある生谷温泉「伊沢の里」に行きました。入浴料500円にしては結構よかったです。
 
  蕎麦屋「ひむろ」                     ひむろ定食
 
  音水渓谷 明神滝                    音水渓谷 紅葉
 
  生谷温泉伊沢の里                   生谷温泉露天風呂

今日は空模様がはっきりせず、ぐずついた一日でした。午前中は腰痛治療(リハビリ)で病院へ。
午後から一年ほど前に行った「山空海温泉」に行きました。温泉だけではつまらないので、すこし足を伸ばし「野間の大けやき」を見に行きました。
三田からは川西三田線で県道12号線(?)に出て左折し、猪名川沿いに北上して杉生で左折し島能勢線に。173号線に出て更に県道4号線を東に(途中106号線を走る?)能勢方面に進むと「野間の大けやき」に出ます。道沿い右側にすごく大きなけやきが見えてくるので、すぐにわかるかと思います。
この大けやきに「みみずく」が棲んでいるそうですが、探してもどこにいるかはわかりませんでした。
その後、来た道を戻ると106号線に出たところに「山空海温泉」があります。とてもわかりにくい温泉です。
道路に小さく「山空海温泉」と案内板があるだけで、進入路も車が1台やっと通れる狭さで、おまけにメチャ急な下りの坂道です。
駐車場は5台程度しか駐車できません。そこから川沿い(田尻川?)に数分歩いたところにあります。
プレハブ住宅風なので最初はびっくりします。
本当に小さな鄙びた風情の温泉です。でも、泉質はよく肌がスベスベになります。
浴場も小さくて6人も入れば満員御礼です。のんびりするには、4人ぐらいが限界かもしれません。
でも浴槽のなかから夕暮れの山肌を眺めていると、本当にホッコリします。極楽、極楽の気分です。
入浴料は昨年は500円だったのに、今年10月から700円になったそうです。残念です。

  野間の大けやき                     みみずくの写真

  山空海温泉                        山空海温泉浴場

京丹波の美山から周山街道を抜け、日吉ダムから日吉温泉に行きました。
美山のわらぶき民家は今年の冬に行ったので、今日は周山街道をドライブしました。
朝10:00に三田を出発。国道176号線から372号線、173号線、9号線から27号線を経由して大野ダム手前に11:40頃につきました。
途中173号線で全国高校駅伝をやっていました。反対車線は少し渋滞気味でしたが、こちらはわき見運転のため少々減速した程度です。
大野ダム手前を左にそれたところに、「蕎菜座 延(きょうなざ えん)」という蕎麦屋があります。詳細は「おきらく堂」ホームページの「蕎麦の迷宮」をご覧ください。ここで昼食。
昼食後、由良川沿いに美山方面へ走ると国道162号線に出ます。これが周山街道です。
小浜へ出る道と京都に出る道がありますが、今日は京都方面に向かいました。
周山に少し昔風の店がある程度で、街道沿いにはあまり見るところはありませんでした。
山道をのんびりドライブするって感じです。嵐山・高雄パークウェイを右手に見ながら更に進むと、もう嵯峨野の手前です。
嵐山に寄ってもよかったのですが、渋滞している恐れがあるので162号線を引き返し、日吉温泉に行くことに。
日吉温泉手前に日吉「府民の森」があります。メチャ広いところで次回ゆっくり散策してみようかと思います。
日吉ダムを下りていくと日吉温泉があります。16:30頃に到着。
のんびり温泉につかり、いざ自宅へ。京都縦貫道路の園部IC近くを通過し9号線をこえ、372号線に出ます。
あとは372号線から176号線に合流し、家に着いたら19:00。日吉温泉からは約70分くらいのドライブでした。
本日の総走行距離は240km弱でした。
 
  「蕎菜座 延」 昼膳                   日吉ダム

今日は青垣町に行きました。めずらしく高三の娘も一緒についてきました(受験勉強の気分転換だそうです)。
三田から176号線を北上し篠山、柏原を通過、氷上ICから北近畿豊岡自動車道で青垣に。
道の駅「青垣」で休息し、青垣ワイナリー横の道から「丹波少年自然の家」横を通り「岩屋山」山頂までドライブしました。
山頂はパラグライダーのポイントがあります。結構多くの人がパラグライダーを楽しんでいました。
一度やってみたいような気もするし、怖いような気もします(高いところが結構苦手なのです)。
山頂は視界が広く、はるか下に田んぼや佐治川が見えます。とりえず東屋みたいなものがあったのでお昼を食べました。しばらくパラグライダーを見てから山を降りました。
その後、「生き物ふれあいの里」に寄ってから、国道429号線で黒川温泉に行きました。国道なのに道がすごく狭く大変でした。
ここは5年ほど前にキャンプにきた時に一度寄っています。リニューアルされてきれいになっていました。
 
  岩屋山山頂からパラグライダー            パラグライダー
 
  黒川温泉                          黒川温泉浴場

今日は西宮市の北山緑化植物園に行ってきました。
ここには年4回以上、春夏秋冬には最低1回は訪問します。
なんとなく落ち着く植物園です。
今日は残念ながらとても混んでいてイマイチ落ち着きませんでしたが...
帰りに吉川にある「よかたん温泉」に寄りました。これからは温泉の季節ですね。
 
 北山緑化植物園                      よかたんの湯

約1年ぶりに「るり渓温泉」に行きました。この温泉は700円で日帰り入浴以外にプールも利用できます。
他にバーデゾーンという水着を着て利用する露天風呂などもあります。
家族連れで結構楽しめる温泉です。
今日は雨にもかかわらず、リニューアルオープンとかでメチャ混んでました。
岩盤浴や酵素浴の施設が新設されたようです。
近くには渓流沿いの散策歩道もあり、晴れの日にはお勧めです。特に紅葉の時期は絶景です。
 

訪問者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.