忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

美山に行ってきました。本当は美山の先にある広河原の廃村八丁というハイキングコースの下見に行こうと思っていたのですが、とんでもない大間違いで道は積雪で冬季通行止めだそうです。結局は美山でストップ。美山も所々雪が残っていて別世界でした。観光案内の人に聞いてみると、今年は3月頃なら行けるのではということ。できれば4月以降の新緑の頃がいいというお話でした。その頃に再度挑戦します。
かやぶきの里近くにある「きたやま」という食堂で蕎麦を食べました。かやぶきの里も雪化粧でした。少しガスがかかっていて幻想的な雰囲気です。
帰りは草山温泉「観音湯」に寄りました。美山から篠山へ向かう山間にある日帰り温泉です。ここも2年ぶりくらいです。
        
   きたむら                        美山蕎麦の定食
 
 雪の美山かやぶきの里[MAP]             草山温泉「観音湯」
PR
義母の古希のお祝いで富山市婦中町にある「千里(ちさと)山荘」に食事に行きました。19時に予約して早めに出発したのですが、初めてなのと大雨で結構時間が掛かってしまいました。店に着いたら丁度予約した時間でした。夜なので周りの景色はイマイチよくわからないのですが、店の佇まいはとてもいい感じです。店内も古民家風でとても落ち着いた雰囲気です。食事もとてもおいしく大満足でした。
今日からの3連休は大荒れの天候だそうです。明日には三田に帰ります。約一週間でしたがとても充実した日々が過ごせました。今年は夏にも帰省したいと思っています。どうなるか分かりませんが...。
 
 千里山荘[MAP]                      千里山荘店内
利賀村のそばの郷近くにある「雪の庄屋」という蕎麦屋に行ったのですが、残念ながらお休みでした。木曜日が定休日なので金曜日に来たのですが、この季節では土日祝日しか開いていないのかもしれません。
予定を急遽変更し五箇山にある相倉合掌造り集落へ向かいました。白川郷より少しこじんまりした合掌造りの集落です。駐車場から徒歩5分のところに展望場所があるというので行ってみました。山道は雪が積もっており少々歩きにくい状態でしたが、展望場所はなかなか景色がよかったです。雪道を苦労して歩く価値はありました。
その後、156号線沿いにある平ふれあい温泉センター「ゆ~楽」に寄りました。ここの露天風呂は眼前に庄川が流れていて景色が最高でした。

 相倉合掌造り集落遠景[MAP]             相倉合掌造り家屋

 ゆ~楽全景[MAP]                     ゆ~楽露天風呂から
今日は昨日行けなかった飛騨高山に行きました。高岡市から富山市に出て、41号線を南下し高山に向かいました。数河高原を越えた所に道の駅「アルプ飛騨古川」があります。ここに「ひだ娘そば処」という蕎麦屋がありました。手打ち蕎麦という看板に誘われて店内に入ると、なんと足湯があるではありませんか。店内に足湯のある蕎麦屋なんて初めてです。足湯で足を温めながら食べるざる蕎麦のおいしいこと。非常にいい経験をしました。
高山では高山陣屋近くの昔の町並みが残る一画へ向かいました。昔の商家風の店に酒屋や醤油屋、土産物屋、蕎麦屋などが軒を連ねています。人力車も走っていて、ちょっと江戸時代にタイムスリップした感じでした。

 ひだ娘そば処[MAP]                    店内の足湯

 飛騨高山                          飛騨高山

今日は合掌造りで有名な「白川郷」へ行きました。高岡からは東海北陸自動車道で40分程度で行けます。ここは2年前の冬にも来ています。その時に「やまこし」という蕎麦屋へ行こうと探していたのですが見つけることが出来ませんでしたが、今回は何故か簡単に見つかりました。丁度お昼どきなので寄っていくことにしました。古民家を利用した大きな店です。入り口を入るとすごく高級感があり、少しやばいかなという気がしましたが思い切って入りました。メニューを見るとそんなに高くもなく安心しました。ざる蕎麦とおろし蕎麦を注文しました。結構なお味でしたし、古民家風の店内はとても雰囲気がよく大満足です。テーブル席以外にも囲炉裏の席もありました。次回は囲炉裏端の席で蕎麦を食べようと思います。
白川郷は2回目だったので軽く見てから360号線経由で高山へ行こうと思っていたのですが、360号線は冬季閉鎖されるようで残念ながら高山は断念です。しかし、冬季閉鎖の案内板のすぐ先に展望台があり、そこから雪に覆われた白川郷全体が見渡せました。すごく素晴らしい景色です。これだけで白川郷に来た値打ちがありました。
 
 蕎麦処やまこし[MAP]                  やまこし店内
 
 雪の白川郷遠景                     合掌造りの家屋

家族四人(私、家内、息子、娘)で家内の実家、富山県高岡に帰省しました。家内の実家には義母と犬が一匹暮らしています。正月に帰省するのは10年ぶりくらいです。帰省そのものは昨年2月以来1年ぶりです。
今回は舞鶴自動車道を使わずに、一般道で篠山から美山経由で162号を小浜へ、小浜からは27号線で敦賀に出て、敦賀から北陸道に入りました。道路には雪は全くなく快適なドライブを楽しめました。敦賀の先の杉津PAで昼食を食べ、その後は一気に徳光PAへ。徳光PAには「松任海浜温泉」という日帰り温泉があります。2年前に寄ったときに入ろうかと思ったのですが残念ながら休みでした。今回は必ず行こうと決めていました。1月2日ということもあってか、すごく混んでいました。私としては露天風呂がとてもよかったです。
 
 松任海浜温泉[MAP]               露天風呂

今年も今日で終わりです。二三日前から急に寒くなりましたが、それまでの暖冬のせいで年末という気があまりしません。しかし、終わってみるとあっという間の一年だった様な気がします。年々一年が短くなるように感じます。歳のせいかな....
今日は家の掃除をした後、「はく月」(HPの蕎麦の迷宮をご覧ください)に年越し蕎麦を食べに行きました。例年は家で食べるのですが、今年は蕎麦屋へ行くことにしました。奥さんのお勧めで、せいろ蕎麦と麦とろご飯がセットになっている「麦とろせいろ」を食べました。めちゃおいしかったです。
蕎麦を食べた後は掃除の疲れを癒すため吉川の「よかたん温泉」に。大晦日の夜というのに結構な人手でした。今年は大晦日まで蕎麦と温泉の一年でした。
 
 はく月の玄関 [MAP]               麦とろせいろ

先日、今田で作ったお碗が出来上がりました。予想していたよりも随分小さくなっていました。焼き上がりは悪くないのですが、やはり形が上手くありません。碗のふちが凸凹でした。こんなに凸凹ではやはりイマイチです。
奥さんの方は結構上手くできていました。釉薬も奥さんのタイプ(「灰かけ」というそうです)の方がカッコよく見えます。もし、もう一度挑戦するなら「ふち」をきれいに仕上げることと釉薬を灰かけでやってみようかと思います。
 

今日は趣向をかえて池田にある日清の「インスタントラーメン発明記念館」へ行ってきました。行く途中、伊丹の緑ヶ丘2丁目にある「ふか川」という蕎麦屋でお昼を食べました。住宅街の真ん中に普通の民家ように佇んでいてなかなか見つけられませんでした。店内は古い民家のイメージでとても雰囲気がよかったです。玄蕎麦を食べましたが、とてもおいしかったです。久々のヒットかも。
「インスタントラーメン発明記念館」は阪急池田駅の南裏側にあるんですが、道が狭くゴチャゴチャしており少しわかりにくいです。入館は無料で、安藤百福がチキンラーメンやカップヌードルを生み出すまでの物語が紹介されています。結構な人出でビックリしました。館内には日清が全世界で販売しているインスタントラーメンが展示してあり、結構感動ものです。カップヌードル作りを体験できるコーナーがあり挑戦しました。久々に子供に戻ったような気分で楽しめました。たまには、このような施設に来るのも面白いかなと思います。
 
 ふか川の店頭 [MAP]                  ふか川の店内
 
 玄蕎麦                            蕎麦湯
 
 インスタントラーメン発明記念館 [MAP]        展示されているカップ麺
 
 カップヌードル作り1(具を選ぶ)             カップヌードル作り2(蓋をする機械)

今日は天気がよかったので、少し遠出をして朝来市へ行きました。家を出るのが遅れたので舞鶴道から北近畿豊岡自動車で和田山JCTへ。途中、道の駅「但馬のまほろば」に寄り道。当初は出石に行こうかと思っていたのですが、道の駅で竹田城跡の写真を見て急遽予定を変更し竹田城跡へ。
和田山JCTを降りて312号線を生野方面に南下、竹田城跡の案内版を頼りに山道を登っていくと目前山頂に竹田城跡の石垣が見えてきます。この城は別名「虎臥城」というそうです。遠くから見ると虎が臥している姿に見えるからだそうです。パンフレットによると標高353mの山頂に築かれているそうな。15世紀に但馬守護の山名宋全が基礎を築き、最期の城主となった赤松宏秀が現在にような石積みの城郭を築いたそうです。
駐車場から急な坂道を10分ほど歩くと城跡につきます。南北400m、東西100mの城跡はなかなか見ごたえがありました。あちらこちらに桜の木があるので、桜の季節に再度来てみたいですね。
道の駅でもらったパンフレットによると山を降りたところに「寺町通り」という昔の城下町の面影の残る場所があるとのこと。行ってみるとJR「竹田駅」の裏手に白壁と小川が600mほど続く街並みがありました。すこし津和野のイメージさせる街並みでした(距離はとても短いですが)。
時間があれば更に南下して429号線沿いにある、「神子畑鋳鉄橋」と「ムーセ旧居」にも行きたかったのですが1時間以上かかりそうなので今日はあきらめました。
最期はいつも通り日帰り温泉へ。竹田城跡から車で15分くらいのところに「よふど温泉極楽湯」があります。写真で見ると露天風呂がなかなかよさそうな温泉です。実際、写真どおりの露天風呂で満足、満足。
温泉前の案内図によると、もう少し先に奥山渓谷と栗鹿渓谷があるそうです。滝があるとのことなので来年の夏に一度見に行こうと思います。
 
 竹田城跡遠景                       竹田城跡
             
    寺町通り                      よふど温泉極楽湯

訪問者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.