忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兵庫県朝来市生野町口銀谷(くちがなや)に、まちづくり工房「井筒屋」があります。ここでは雛祭りの時期に昔の雛人形が毎年飾られます。ここ数年は、町ぐるみで雛人形を道路から見える場所に飾って観光客に公開しているようです。さっそく行ってみることに。どうせ行くのなら、朝早く出発して朝靄の中の竹田城跡を見てみようということで、6時前に家を出ました。竹田城跡についたのは7時過ぎとメチャ早く着きました。しかし、朝靄は出ていたのですが、残念ながら竹田城蹟の周りには全くありませんでした。そうそう調子よくいかないものですね。
312号線を15kmほど南下し生野市へ。まずは「井筒屋」へ。そこで雛人形を飾っている家のマップをもらい徒歩で散策。天気がよく、気温も高くて暑いくらいです。飾られている雛人形のなかには昭和30年や20年頃のものもあります。驚いたことに、明治時代や江戸時代の雛人形もありました。家の人によると昨年、蔵のなかを掃除していて偶然見つけたそうです。桐の箱に入っていたそうですが、百数十年ぶりに箱から出したにもかかわらず殆ど傷んでいなかったそうです。本当にビックリですね。
その後、429号線沿いに神子畑鋳鉄橋を横目に見てムーセ旧居へ行きました。明治初期に建てられたフランス人鉱山技師ムーセの宿舎跡だそうです。
最後は山東のヒメハナ公園に寄ってから南下し、青倉山超えで青倉神社、黒川ダム、黒川温泉経由で429号線から加美、西脇、そして三田へと戻りました。帰りは結構時間がかかってしまいました。
 
 竹田城跡から朝靄を見る
 
 井筒屋の雛人形                      口銀谷町の雛人形
 
 セーム旧居                         鉱山跡
PR
三田郊外の山にふきのとうを取りに行きました。一年ほど前、偶然見つけた場所です。ふきのとうの天ぷらをしようということで、天ぷら油や天ぷら粉、コッヘルにガスバーナーなどの道具一式を車に積んだ後、椎茸、こごみ、レンコンなどの具材を買い求めいざ出発。細い山道をノロノロと登って目的地に。「一年前にはあったけど、今年もあるのかな」と少々不安ではありましたが、少し時期が早いのか小さいですがちゃんとありました。さっそく、テーブルと椅子を出して天ぷらの開始です。空が曇っており雨が降りそうでしたが、強行。
揚げたての天ぷらはとても美味です。ふきのとうは少し小ぶりで苦味がありますが、自分で取ったからか本当においしいです。来年もまたやってみようと強く思いました。
 
 
中山寺の梅林へ行ってきました。昨年も行きましたが、暖冬の影響か少し早い開花のようです。しかし、今日は寒く、少しですが雪が舞っていました。おまけに愛用のデジカメが壊れたのか、途中から撮影できなくなってしまいました。しばらくは携帯のカメラで間に合わせるしかないようです。
帰りは中山寺の近くにある「宝の湯」という温泉でほっこりして帰宅です。
 
 
今日は三田に帰らないと行けません。できればもう少し富山にいたいのですが、仕事もあるのでそうも言ってられません。高岡から高速道路で一気に敦賀まで。敦賀で一般道におりて27号線を西へドライブし若狭本郷から県道(?)1号線を綾部方面へ。途中は何にもない田舎道が続きます。ふと見ると綾部温泉「二王の湯」の案内が出ていました。せっかくなので、寄っていくことに。温泉の近くに国宝光明寺の仁王門があるとの案内。こちらもせっかくなので見に行くことに。山道を10分ほど登り、最後は5分ほど山道を歩いたところに仁王門がありました。お寺は更に山の上のようです。
温泉は少し濁った感じのお湯でヌルっとした感触です。露天風呂もあります。露天風呂のお湯は少しぬるめで寝転べる構造になっているので、なかなか優れものでした。

 光明寺二王門                       あやべ温泉二王の湯

今日は利賀村のそば祭りを見てから、白川郷の茅葺民家のライトアップへ行きました。利賀村のそば祭りは、昨年も行きました。昨年は大雪で道路脇に雪が1m以上積もっていて大変でしたが、今年は50cm位しかありません。雪像も半分融けだしていました。やっぱり富山の冬は雪がないと何かものたりません。ここで、ざる蕎麦と岩魚の塩焼きを食べました。岩魚はすごく美味でした。
利賀村から白川郷へ。白川郷のライトアップは17:30からです。15:00から車は町に侵入できないようです。手前の山の上にある駐車場に車を止め、無料送迎バスで町へ。町はすごい人出です。正月にも来ましたが、その時の5倍くらいの人出です。展望台に登ってみると更に人があふれていました。17:30頃から次第に辺りが暗くなり、茅葺民家が少しずつライトアップされていくのがわかります。18:00頃にはかなり幻想的な雰囲気になります。雪が積もっているともっときれいに見えるそうです。来年も来てみようと思います。

正月に帰省して僅か1ケ月少しですが、再び富山に。今回は義父の三回忌です。昨年2月も帰省したのですが、その時はすごい大雪でした。今年は暖冬のおかげ(?)で雪はほとんどありません。今回も正月と同じ下道を敦賀まで走りました。敦賀から北陸道でと思っていましたが、越前岬の水仙が丁度見ごろかもということで、越前海岸(305号線)を北上。越前岬近くの斜面は一面水仙が咲いていました。とてもきれいな眺めです。
その後、305号線を更に北上し東尋坊に寄りました。季節外れなのと夕方近かったのでガラーンとしていました。この景色を見ると何故か「土曜ワイド劇場」を連想してしまいます。
加賀ICから北陸道にのり、富山県高岡の家内の実家に着いたのは19:00近くでした。さすがに、結構疲れました。

 越前岬の水仙                       東尋坊
先週に続き、近くの巨木を探しに行きました。今田の薬師温泉の近くにある「西方寺」にさざんかの巨木があるとのこと。さっそく行ってみる事に。西方寺は小さなお寺でしたが大きな「さざんか」がちゃんとありました。カヤの木もそこそこの大きさでした。巨木を見た後は、薬師温泉に寄って帰宅です。

今日は近場の巨木を探索に行きました。「巨木に逢いたい」というサイト(http://www.kyoboku.info/index.htm)で紹介されている巨木で、近くにあるものをピックアップして見に行きました。
一つは三田市大舟寺にあるカヤの木です。山奥に佇むお寺ですが、なかなか風情がありいい感じでした。茅葺の鐘つき堂が特にお気に入りです。
もう一つは篠山安田町の交差点にある大杉です。ここは、亀山に行くときによく通る道ですが、今日までまったく気づきませんでした。
後一つ、藤阪にある大カツラにも行きましたが、柵がしてあったので諦めました。新緑の時に再度、行ってみようかと思います。

 大舟寺のカヤ                         

 安田の大杉                          

久々に神戸に行くことに。最初は神戸空港に行きました。「神戸空港」という道路標識を頼りに、三宮からポートアイランドへ。ポートアイランドの突き当たり(?)にありました。新しいけれど、すごく小さな空港でした。
神戸空港を後にして三宮へ。少しヨーロッパ風の街角が元町駅の近くにありました。メディテラスというファッションビルだそうです。暫らく来ないうちに神戸の町も少し変わっていました。
最期は何時ものように温泉に。今回は兵庫区平野町にある「湊山温泉」へ行きました。一見銭湯みたいな佇まいですが天然温泉だそうです。外見も中身も昭和レトロな雰囲気の温泉でした。
 神戸空港
 
今日は少し遠出をして出石に行きました。出石は三度目です。いつものように北近畿豊岡自動車道で和田山ICまで行き、国道9号線から県道10号線経由で出石まで。三田からは約100分程度のドライブです。今日は、大カツラの木があるとのことなので糸井渓谷に少し寄り道をしました。例年なら雪で通れないような山道を登って大カツラの木まで600mのところに車を止めて後は歩きです。しばらく歩くと大きなカツラの木が見えてきました。山道には不動の滝といわれる段々になった滝もありました。季節はずれなので誰もいませんでした。新緑や紅葉の頃にまた来てみたいです。
出石は思っていた以上に人が多く混雑していてビックリしました。昼食に名物の皿蕎麦を食べましたが、蕎麦屋がとても多くて、どこに行こうかと何時も迷います。今日は「永楽」という蕎麦屋に行きました。皿蕎麦に卵がついているのですが、卵を入れてしまうと蕎麦の香りと味がなくなってしまいます。何故、卵がついてくるのかとても不思議です。
蕎麦を食べた後は町を散策して、最期はやはり温泉。今日は出石温泉館「乙女の湯」へ行きました。思っていたよりはこじんまりした温泉でした。しっとりした肌触りの温泉でした。

 糸井の大カツラ                      糸井渓谷「不動の滝」

 蕎麦処「永楽」                       皿蕎麦

 辰鼓楼                            乙女の湯[MAP
訪問者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.