忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
[47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [41]  [40]  [39]  [37]  [36]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

兵庫県朝来市生野町口銀谷(くちがなや)に、まちづくり工房「井筒屋」があります。ここでは雛祭りの時期に昔の雛人形が毎年飾られます。ここ数年は、町ぐるみで雛人形を道路から見える場所に飾って観光客に公開しているようです。さっそく行ってみることに。どうせ行くのなら、朝早く出発して朝靄の中の竹田城跡を見てみようということで、6時前に家を出ました。竹田城跡についたのは7時過ぎとメチャ早く着きました。しかし、朝靄は出ていたのですが、残念ながら竹田城蹟の周りには全くありませんでした。そうそう調子よくいかないものですね。
312号線を15kmほど南下し生野市へ。まずは「井筒屋」へ。そこで雛人形を飾っている家のマップをもらい徒歩で散策。天気がよく、気温も高くて暑いくらいです。飾られている雛人形のなかには昭和30年や20年頃のものもあります。驚いたことに、明治時代や江戸時代の雛人形もありました。家の人によると昨年、蔵のなかを掃除していて偶然見つけたそうです。桐の箱に入っていたそうですが、百数十年ぶりに箱から出したにもかかわらず殆ど傷んでいなかったそうです。本当にビックリですね。
その後、429号線沿いに神子畑鋳鉄橋を横目に見てムーセ旧居へ行きました。明治初期に建てられたフランス人鉱山技師ムーセの宿舎跡だそうです。
最後は山東のヒメハナ公園に寄ってから南下し、青倉山超えで青倉神社、黒川ダム、黒川温泉経由で429号線から加美、西脇、そして三田へと戻りました。帰りは結構時間がかかってしまいました。
 
 竹田城跡から朝靄を見る
 
 井筒屋の雛人形                      口銀谷町の雛人形
 
 セーム旧居                         鉱山跡
PR
この記事にコメントする
name
subject
color
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
訪問者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.