[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は空模様がはっきりせず、ぐずついた一日でした。午前中は腰痛治療(リハビリ)で病院へ。
午後から一年ほど前に行った「山空海温泉」に行きました。温泉だけではつまらないので、すこし足を伸ばし「野間の大けやき」を見に行きました。
三田からは川西三田線で県道12号線(?)に出て左折し、猪名川沿いに北上して杉生で左折し島能勢線に。173号線に出て更に県道4号線を東に(途中106号線を走る?)能勢方面に進むと「野間の大けやき」に出ます。道沿い右側にすごく大きなけやきが見えてくるので、すぐにわかるかと思います。
この大けやきに「みみずく」が棲んでいるそうですが、探してもどこにいるかはわかりませんでした。
その後、来た道を戻ると106号線に出たところに「山空海温泉」があります。とてもわかりにくい温泉です。
道路に小さく「山空海温泉」と案内板があるだけで、進入路も車が1台やっと通れる狭さで、おまけにメチャ急な下りの坂道です。
駐車場は5台程度しか駐車できません。そこから川沿い(田尻川?)に数分歩いたところにあります。
プレハブ住宅風なので最初はびっくりします。
本当に小さな鄙びた風情の温泉です。でも、泉質はよく肌がスベスベになります。
浴場も小さくて6人も入れば満員御礼です。のんびりするには、4人ぐらいが限界かもしれません。
でも浴槽のなかから夕暮れの山肌を眺めていると、本当にホッコリします。極楽、極楽の気分です。
入浴料は昨年は500円だったのに、今年10月から700円になったそうです。残念です。
野間の大けやき みみずくの写真
山空海温泉 山空海温泉浴場
美山のわらぶき民家は今年の冬に行ったので、今日は周山街道をドライブしました。
朝10:00に三田を出発。国道176号線から372号線、173号線、9号線から27号線を経由して大野ダム手前に11:40頃につきました。
途中173号線で全国高校駅伝をやっていました。反対車線は少し渋滞気味でしたが、こちらはわき見運転のため少々減速した程度です。
大野ダム手前を左にそれたところに、「蕎菜座 延(きょうなざ えん)」という蕎麦屋があります。詳細は「おきらく堂」ホームページの「蕎麦の迷宮」をご覧ください。ここで昼食。
昼食後、由良川沿いに美山方面へ走ると国道162号線に出ます。これが周山街道です。
小浜へ出る道と京都に出る道がありますが、今日は京都方面に向かいました。
周山に少し昔風の店がある程度で、街道沿いにはあまり見るところはありませんでした。
山道をのんびりドライブするって感じです。嵐山・高雄パークウェイを右手に見ながら更に進むと、もう嵯峨野の手前です。
嵐山に寄ってもよかったのですが、渋滞している恐れがあるので162号線を引き返し、日吉温泉に行くことに。
日吉温泉手前に日吉「府民の森」があります。メチャ広いところで次回ゆっくり散策してみようかと思います。
日吉ダムを下りていくと日吉温泉があります。16:30頃に到着。
のんびり温泉につかり、いざ自宅へ。京都縦貫道路の園部IC近くを通過し9号線をこえ、372号線に出ます。
あとは372号線から176号線に合流し、家に着いたら19:00。日吉温泉からは約70分くらいのドライブでした。
本日の総走行距離は240km弱でした。
「蕎菜座 延」 昼膳 日吉ダム
今日は青垣町に行きました。めずらしく高三の娘も一緒についてきました(受験勉強の気分転換だそうです)。
三田から176号線を北上し篠山、柏原を通過、氷上ICから北近畿豊岡自動車道で青垣に。
道の駅「青垣」で休息し、青垣ワイナリー横の道から「丹波少年自然の家」横を通り「岩屋山」山頂までドライブしました。
山頂はパラグライダーのポイントがあります。結構多くの人がパラグライダーを楽しんでいました。
一度やってみたいような気もするし、怖いような気もします(高いところが結構苦手なのです)。
山頂は視界が広く、はるか下に田んぼや佐治川が見えます。とりえず東屋みたいなものがあったのでお昼を食べました。しばらくパラグライダーを見てから山を降りました。
その後、「生き物ふれあいの里」に寄ってから、国道429号線で黒川温泉に行きました。国道なのに道がすごく狭く大変でした。
ここは5年ほど前にキャンプにきた時に一度寄っています。リニューアルされてきれいになっていました。
岩屋山山頂からパラグライダー パラグライダー
黒川温泉 黒川温泉浴場
今日は永平寺に行きました。
朝起きてまた温泉に入った後、いざ永平寺に出発。ホテルから永平寺まで約60分程度。
10:00頃に永平寺に着きました。結構人が来ていてビックリしました。
500円の参拝料を支払い、まず参拝についての説明と諸注意を聞きます。
あとは参拝案内矢印の表示に従い寺内を見ていきます。
まずは「傘松閣(さんしょうかく)」。ここには絵天井の大広間があります。
次に「僧堂(そうどう)」。ここは、座禅や食事、就寝など修行する根本道場だそうです。
さらに階段を登り「承陽殿(じょうようでん)」へ。永平寺開山道元禅師のお墓があるところです。
そこから後ろに戻ると「法堂(はっとう)」があります。永平寺の一番奥にある建物です。
ここは禅師様の説法の道場だそうです。ここから階段を下ると仏殿があります。
山門から見ると、山門・仏殿・法堂と山に向かって建物が続いており、丁度中間にあるのが仏殿です。
仏殿をさらに下ると「庫院(くいん)」、「浴室」と続き、左にまがると「山門」があります。
全部見るのに1時間くらいかかりました。なかなかよかったです。
永平寺前の蕎麦屋でざる蕎麦を食べ、いざ京都坂本へ。坂本にある「鶴喜蕎麦」という蕎麦屋が目的地です。
福井から北陸自動車道にのり敦賀で一般道へ。8号線から161号線を琵琶湖沿いに南下します。
途中、マキノ高原の「メタセコイヤ並木」に寄り道をし、湖西バイパスで坂本に。
「鶴喜蕎麦」は宮内庁御用達の蕎麦屋さんだそうです。昔ながらの店構えで雰囲気はよかったです。
さて、ここから三田までどう帰るかが問題です。名神高速で帰るのが順当ですが、時間が17:00ではメチャ渋滞していますしドライブしても面白くありません。
そこで161号線から山越えで出町柳に抜ける府道(?)30号線で京都に出、北白川のほうから迂回して「はなぞの」近辺で南下し9号線に入り、亀岡を抜け372号線沿いに篠山経由で帰りました。
三田に帰ると20時頃でした。なんやかやで3時間近くかかってしまいました。
でも、何故か充実した一日でした。
永平寺入り口 永平寺仏殿
永平寺内部 マキノ高原メタセコイアの並木道
鶴喜蕎麦 鶴喜蕎麦店内
会社関係の結婚式で福井県福井市に行きました。せっかく福井まで行くので、嫁さんと一緒に小旅行を兼ねて行くことにしました。
朝9:00に自宅を出発し、舞鶴道で西小浜まで走り「熊川宿」という昔の宿場町に寄りました。有名な「鯖街道」の宿場町です。1kmほど昔の宿場町の雰囲気が残った町並みが続いています。予想していたより店が少なく物足りない気がしましたが、「月屋」という喫茶店に入りました。
土蔵を改築して建てられた喫茶店で雰囲気はなかなかよかったです。葛餅入りのぜんざいを食べました。
このあたりは葛が有名だそうです。
その後、161号線から8号線経由でのんびりと福井市の結婚式場に向かいました。
結婚式の披露宴の終了が19:00と遅かったのと、せっかく福井まで来たので一泊することにしました。
天然温泉と宿泊施設を兼ねた「福井アカデミアホテル」というホテルに泊まりました。明日はどこに行こうかな。
熊川宿町並み 月屋
ぜんざいと抹茶セット 月屋店内
結婚式場 福井アカデミアホテル
今日は黒田庄の白山という山に登りました。山頂までではなく途中までですが...
黒田庄のフォルクスガーデンの横のわき道を車で登っていくと秋谷池という池があります。
広場にトイレがあり、その対角線の山側に登山道入り口があります。
最初は結構キツイ坂道が続きます。しばらくすると大きな岩場に出ます。
ここから登ってきた道を見ると秋谷池が見え、景色が素晴らしいです。
ここで昼食を食べ、更に先に進みます。最初の山を登りきったあたりから、ススキや雑草が多くなり
非常に歩きにくくなります。白山まで1.6Kmの表示があったところで引き返しました。
この山は春に登るほうが良いですね。でも、今日は晴天で風も涼しくとても気持ちは良かったです。
帰りに近くの「へその湯」という温泉に寄りました。入浴料は600円でした。
路標 秋谷池を眺めて
岩場から正面に見えた山 へその湯
大野山の山頂にある猪名川天文台「アストロピア」に行ってきました。
メチャ細い山道を2Kmほど車で登ると山頂につきます。
山頂にドーム型の建物があります。これが猪名川天文台です。
この天文台は1階がプラネタリウムで、2階が天文台になっています。
入場料は200円です。まず、2階で太陽を見ました。
望遠鏡は主鏡同架10cm屈折式望遠鏡です。少し雲がありましたが、なんとか見えました。
太陽の黒点は残念ながら見えませんでしたが外周に時々現れるプロミネンスは見ることができました。
その後、東の空にあること座のベガを見ました。望遠鏡で見ると、昼間でも見えるんですね。
小さいゴマ粒のようなベガが見えました。宝石のように光っていました。
その後、1階に下りてプラネタリウムを見ました。
本日の夜の星空と「月の仲間たち」という作品を見ました。
詳しくは天文台のホームページを御覧ください。
http://www.town.inagawa.hyogo.jp/sisetu/Astropia/
約1年ぶりに「るり渓温泉」に行きました。この温泉は700円で日帰り入浴以外にプールも利用できます。
他にバーデゾーンという水着を着て利用する露天風呂などもあります。
家族連れで結構楽しめる温泉です。
今日は雨にもかかわらず、リニューアルオープンとかでメチャ混んでました。
岩盤浴や酵素浴の施設が新設されたようです。
近くには渓流沿いの散策歩道もあり、晴れの日にはお勧めです。特に紅葉の時期は絶景です。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |