[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[廃村八丁ルート]
登り口 同大自然環境研究所近くの大木跡
ダンノ峠 四郎五郎峠の案内板
廃村八丁手前の渓流 廃村八丁の説明版
廃村八丁の石垣跡 廃村八丁近くの風呂場?
咲家つる丸 かき揚げ定食
大野山はパラグライダーで有名な山で、山頂には猪名川天文台があります。昨年の秋に天文台へ行っています。今日は山頂でワラビを取って天ぷらにしてみようかと...山頂は少し風が強かったですが、途中で買い求めた具材(マイタケ、ししとう、ワカサギなど)と現地で調達したワラビを天ぷらにしました。残念ながらワラビの天ぷらはイマイチでした。今日の一番はワカサギの天ぷらですかね。
三田近郊の山には結構ワラビが自生しています。大野山は標高が少し高いので4月末でもまだ食べ頃のワラビがあります。ワラビは天ぷらよりもアク抜きをしておひたしにするのが一番です。
大野山から猪名川天文台を見る 大野山山頂
イタドリ ワラビ
近くのお寺を散策したり湖の周囲をドライブした後、昨秋見に行った恩水渓谷の入り口近くにある明神滝を見に行きました。以前にも増して落石などで運転しにくくなっていましたが、滝はとってもきれいでした。滝を見た後は29号線を南下し、県道8号線経由で西脇までドライブ。西脇の「へその湯」という温泉でホッコリしてから帰宅。昨日と今日と二日連続で桜を求めてのドライブでした。
音水湖 音水湖
天ぷらの具材たち 明神滝
大杉ダムでのんびりした後、近くにある「白毫寺(びゃくごうじ)」というお寺に寄りました。ここは、藤の花が有名なお寺だそうです。藤の花は5月頃が見頃ですが、今日は下見ということで寄ってみました。実際に行ってみると桜も結構見ごたえがありました。藤のほうは大きな蕾がたくさんついていました。5月中旬ごろが楽しみです。お寺の隅に鳥小屋があり孔雀がいました。羽を広げないかと期待して見ていましたが駄目でした。
最後は柏原近くの「水分れ公園」にも寄って見ました。ここも桜で有名な公園です。しかし、半分以上散っていました。一週間前頃が見頃だったのかもしれません。今年の桜も今週で終わりかな。
大杉ダムの桜 ダム下公園の桜
白毫寺 白毫寺の孔雀
水分れ公園の桜 水分れ公園の桜(橋の上から)
桜を追いかけて和田山から出石へ足を伸ばしました。竹田城跡は3月頃にも行ったのですが、桜の木があったので寄ってみました。円山川沿いは満開ですが、さすがに山の上は少し寒いのか七分咲きくらいでした。竹田城跡の前の山に見える立雲峡にも行ってみました。こちらは、山の斜面にそって桜の古木が連なって咲いています。こちらも少し早かったようです。平地と山間部では1週間くらい差が出るみたいですね。立雲峡からも竹田城跡が見えます。
立雲峡を後にして、出石に向かいました。今日は、何故か何時もより観光客が少なくゆったり散策できました。まずは、出石蕎麦で昼御飯。今回は「よしむら」という蕎麦屋さんに行きました。掘りコタツのテーブルでとても楽でしたし、お味も良く大満足です。食事の後、出石城跡に桜を見に行きました。工事中でちょっと興ざめでしたが、桜は満開でした。出石城跡横の経王寺というお寺の枝垂桜はとても素晴らしかったです。出石を散策した後は、和田山の「奥香の湯」という天然温泉に寄りました。つい最近オープンしたようで建物が新しく、温泉内部もピカピカでした。温泉は少しヌルッとした肌にやさしい感じの温泉でした。桜を見て、蕎麦を食べて、温泉に浸かって大満足で家路についたのですが、篠山近くで車後方から異音が。降りてみるとなんと左の後輪がパンクしているでは。10日程前にタイヤを新品に交換したばかりなのに、トホホホホ。おまけに修理できないパンクだったので結局交換となり予想外の大散財。まさに天国から地獄へまっさかさまって感じ。とっても残念です。
桜の竹田城 桜の立雲峡から竹田城を見る
桜の出石城跡 桜の出石城跡
経王寺の枝垂桜 出石の皿そば
よしむら 奥香の湯
明石公園から「魚の棚商店街」を散策した後、「前開」の近くにある「なでしこの湯」という温泉に。なでしこの湯はラジウム温泉で少しヌルっとした感じの温泉でした。風呂上りも身体がポカポカしていて、肌も心なしかスベスベしている感じがしました。
明石公園の桜 櫓からの景色
なでしこの湯 なでしこの湯の源泉
三田の桜はまだ咲きはじめですが、夙川あたりは咲いていそうなので行ってみようかと。苦楽園駅近くの駐車場に車を止めて、川沿いの公園を散策。桜は三分咲きといった感じでしたが、結構な人出でした。今年は暖冬でしたが3月末頃が冷え込んだため桜の開花は遅れ気味かもしれません。
時間があったので、帰りに有馬に寄って見ました。有馬はすごい人出で、街中は車もかなり渋滞していました。観光案内所の前の階段を登ると善福寺という寺があります。ここは枝垂れ桜が有名な寺です。桜は満開に近い状態でした。太閤橋近くに咲いている枝垂れ桜もほぼ満開でした。枝垂れ桜は早く咲くのでしょうか。でも、夙川より有馬の方が早く咲いているのは、なんとなく不思議な気がします。
善福寺の枝垂れ桜 太閤橋近くの枝垂れ桜
しかし、実際の展示物はいまいちでした。数年前の至宝展に比べて展示物の数が非常に少ないのが最大の原因かと思います。おまけにメチャ混んでいてゆっくり見れないのも残念でした。
博物館内部は撮影禁止のため写真はまったく撮れませんでした。今回は博物館の写真だけです。寂しいのでパンフレットの写真を撮りました。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |