忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はさすがに疲れたので、今日は近場(?)でということで、西脇黒田庄にある「東はりまフォルクスガーデン黒田庄」へ行ってみました。フォルクスガーデンは無料の庭園(イングリッシュガーデン)ですが、とても雰囲気がよく、年に数回訪れます。
庭園の裏手に秋谷池という池があり、その周囲もお気に入りの場所です。春は池の土手に蕨がいっぱいです。夏はJAで売っている地場産のイチジクがとても安くておいしいです。池の端から庭園裏山を周回する散策道が整備されています。桜や紅葉の季節にはお勧めです。
今日は何もせず、一日のんびりと過ごすことに。一日、自然の中で「ぼ~」としているのも悪くないですね。
 
 フォルクスガーデン    
 
 秋谷池                           白山から見た秋谷池
PR
今日は家内と娘の三人で、京都北山の奥にある廃村八丁へ行ってきました。現地にある説明板によれば、1879年(明治12年)6月に上弓削村と佐々里村との境界が決定するまでの600年もの長い間、権益争いを続けた土地だそうです。現在は住む人もいない山奥の廃村で、とても静かな登山道だということで挑戦してみました。三田からは美山町経由で佐々里峠を越えた広河原の菅原バス停まで車で行き、そこから徒歩です。
9:30頃に菅原バス停に到着しました。菅原バス停-->ダンノ峠-->同大自然環境研究所-->四郎五郎峠-->廃村八丁-->ソトバ峠-->衣懸坂-->オリ谷-->菅原バス停が予定コースです。廃村八丁までの山道は、新緑がとても美しく、とてものんびりした雰囲気です。
ダンノ峠で小休止しましたが、ここまで誰にも会いませんでした。同大自然環境研究所の所には変な格好をした木がありました。この辺りにも人がいなく、のんびりした雰囲気です。
四郎五郎峠から廃村八丁手に向かう道に渓流がありとても良い雰囲気です。この渓流沿いで初めて人に出会いました。
13:00頃に廃村八丁に到着。ここに例に説明版があります。石垣跡に座ってのんびりとお昼ご飯です。全く人がいなくて異次元に迷い込んだ感じです。
廃村八丁からソトバ峠に向かいます。緩やかな登りが続く歩きやすい道です。ところがソトバ峠が工事中で衣懸坂へ向かう道がなくなっていました。あちらこちらウロウロしたのですが全く分かりません。
しかたがないので、ソトバ山のほうから林道出会に出てそこから山道へ戻り衣懸坂-->オリ谷-->菅原バス停と戻ろうと山を下っていきました。
しかし、林道出会までが予想外に時間がかかり、着いてみると夕方近くで、おまけに渓流沿いの道も歩きにくそうなのと、本当にこの道で間違いないのか不安だったので、一か八かで小塩方面に出ました。
しかし、この判断が大間違いで小塩から菅原バス停まで、なんと30km近くもあるとのことです。丁度バスが着いたのでバスの運転手さんに聞いてみると、菅原バス停まではバスを2回乗り換え、おまけに途中5Kmほど歩く必要があるとのこと。
全くお先真っ暗状態で途方にくれていると、車で通りかかった地元のおじさんが親切に送ってくれるとのことです。地獄で仏とは正にこのことです。
車で戻っても20分近くもかかったので、バスと歩きでは何時に菅原バス停に戻れたか分かりません。
おかげで菅原バス停には18:00頃に戻れました。後半はさんざんな目にありましたが、最期に親切なおじさんに出会えて本当に良かったです。
帰りは9号線沿いの「咲家つる丸」という蕎麦屋さんで蕎麦を食べ、こんだ薬師温泉「ぬくもりの郷」で一風呂浴びて疲れを癒してから帰宅しました。車で送ってくれたおじさん、本当にありがとうございました。
[廃村八丁ルート]
 
 登り口                            同大自然環境研究所近くの大木跡 
 ダンノ峠                           四郎五郎峠の案内板
 
 廃村八丁手前の渓流                  廃村八丁の説明版
 
 廃村八丁の石垣跡                    廃村八丁近くの風呂場?
 
 咲家つる丸                         かき揚げ定食
この三連休は鳥取の大山に行く予定でしたが、天気が下り坂という予報なので、近場に予定変更。例年、今頃は大野山にワラビを取りに行くのがお決まりなので今年も行ってみました。
大野山はパラグライダーで有名な山で、山頂には猪名川天文台があります。昨年の秋に天文台へ行っています。今日は山頂でワラビを取って天ぷらにしてみようかと...山頂は少し風が強かったですが、途中で買い求めた具材(マイタケ、ししとう、ワカサギなど)と現地で調達したワラビを天ぷらにしました。残念ながらワラビの天ぷらはイマイチでした。今日の一番はワカサギの天ぷらですかね。
三田近郊の山には結構ワラビが自生しています。大野山は標高が少し高いので4月末でもまだ食べ頃のワラビがあります。ワラビは天ぷらよりもアク抜きをしておひたしにするのが一番です。
 
 大野山から猪名川天文台を見る            大野山山頂
       
 イタドリ                            ワラビ
今日も桜を求めてドライブへ。本日は昨年の秋に紅葉を見に行った音水渓谷近くの音水湖に行きました。昨日同様、娘も一緒について来ました。中国道を山崎ICで降りて国道29号線を北上し音水湖へ。お昼に山菜の天ぷらを食べようということで、途中の「道の駅」や「JAコープ」で山菜を買出し。「タラの芽」、「コシアブラ」、「コゴミ」、「しいたけ」、それと「巻き寿司」などを調達。音水湖畔の公園でテーブルやコッヘルを出して早速天ぷらを作りました。出来たての天ぷらはメチャ美味しかったです。「コシアブラ」が一番美味しかったかな。
近くのお寺を散策したり湖の周囲をドライブした後、昨秋見に行った恩水渓谷の入り口近くにある明神滝を見に行きました。以前にも増して落石などで運転しにくくなっていましたが、滝はとってもきれいでした。滝を見た後は29号線を南下し、県道8号線経由で西脇までドライブ。西脇の「へその湯」という温泉でホッコリしてから帰宅。昨日と今日と二日連続で桜を求めてのドライブでした。
 
 音水湖                           音水湖
 
 天ぷらの具材たち                    明神滝
今日も桜を求めてドライブへ。今回は舞鶴自動車道の春日IC北にある大杉ダムへ行きました。家内がインターネットで探した場所です。春日ICの近くのスーパーで弁当を購入し大杉ダムへ。桜は満開を過ぎて3割ほど散っていました。大きな桜の木の下にテーブルを出して昼御飯。少し風が強かったですが桜吹雪の中で食べる弁当もまた格別です。食後はダム湖の周りを歩いて一周。結構いい運動になりました。
大杉ダムでのんびりした後、近くにある「白毫寺(びゃくごうじ)」というお寺に寄りました。ここは、藤の花が有名なお寺だそうです。藤の花は5月頃が見頃ですが、今日は下見ということで寄ってみました。実際に行ってみると桜も結構見ごたえがありました。藤のほうは大きな蕾がたくさんついていました。5月中旬ごろが楽しみです。お寺の隅に鳥小屋があり孔雀がいました。羽を広げないかと期待して見ていましたが駄目でした。
最後は柏原近くの「水分れ公園」にも寄って見ました。ここも桜で有名な公園です。しかし、半分以上散っていました。一週間前頃が見頃だったのかもしれません。今年の桜も今週で終わりかな。
 
 大杉ダムの桜                       ダム下公園の桜
 
 白毫寺                           白毫寺の孔雀

 水分れ公園の桜                     水分れ公園の桜(橋の上から)

桜を追いかけて和田山から出石へ足を伸ばしました。竹田城跡は3月頃にも行ったのですが、桜の木があったので寄ってみました。円山川沿いは満開ですが、さすがに山の上は少し寒いのか七分咲きくらいでした。竹田城跡の前の山に見える立雲峡にも行ってみました。こちらは、山の斜面にそって桜の古木が連なって咲いています。こちらも少し早かったようです。平地と山間部では1週間くらい差が出るみたいですね。立雲峡からも竹田城跡が見えます。
立雲峡を後にして、出石に向かいました。今日は、何故か何時もより観光客が少なくゆったり散策できました。まずは、出石蕎麦で昼御飯。今回は「よしむら」という蕎麦屋さんに行きました。掘りコタツのテーブルでとても楽でしたし、お味も良く大満足です。食事の後、出石城跡に桜を見に行きました。工事中でちょっと興ざめでしたが、桜は満開でした。出石城跡横の経王寺というお寺の枝垂桜はとても素晴らしかったです。出石を散策した後は、和田山の「奥香の湯」という天然温泉に寄りました。つい最近オープンしたようで建物が新しく、温泉内部もピカピカでした。温泉は少しヌルッとした肌にやさしい感じの温泉でした。桜を見て、蕎麦を食べて、温泉に浸かって大満足で家路についたのですが、篠山近くで車後方から異音が。降りてみるとなんと左の後輪がパンクしているでは。10日程前にタイヤを新品に交換したばかりなのに、トホホホホ。おまけに修理できないパンクだったので結局交換となり予想外の大散財。まさに天国から地獄へまっさかさまって感じ。とっても残念です。
 
 桜の竹田城                         桜の立雲峡から竹田城を見る
 
 桜の出石城跡                       桜の出石城跡
 
 経王寺の枝垂桜                      出石の皿そば

 よしむら                           奥香の湯

桜も今週から来週にかけてが見頃と思い、曇り空でしたが明石公園へ花見に行きました。明石公園に来たのは20数年ぶりです。「五社」から阪神高速北神戸線7号にのって「永井谷」で降り、後は県道16号線で明石公園に。少し肌寒く、桜も三分咲き程度でしたが、色々見るところもあり散策しているだけで結構楽しめました。おまけに今日は、櫓が無料で公開されていました。櫓の窓からは遠くに淡路島までが見え素晴らしい眺めでした。晴れていれば、もっと素晴らしい景色だったんでしょうね。少し残念です。
明石公園から「魚の棚商店街」を散策した後、「前開」の近くにある「なでしこの湯」という温泉に。なでしこの湯はラジウム温泉で少しヌルっとした感じの温泉でした。風呂上りも身体がポカポカしていて、肌も心なしかスベスベしている感じがしました。
 
 明石公園の桜                       櫓からの景色
 
 なでしこの湯                        なでしこの湯の源泉

三田の桜はまだ咲きはじめですが、夙川あたりは咲いていそうなので行ってみようかと。苦楽園駅近くの駐車場に車を止めて、川沿いの公園を散策。桜は三分咲きといった感じでしたが、結構な人出でした。今年は暖冬でしたが3月末頃が冷え込んだため桜の開花は遅れ気味かもしれません。
時間があったので、帰りに有馬に寄って見ました。有馬はすごい人出で、街中は車もかなり渋滞していました。観光案内所の前の階段を登ると善福寺という寺があります。ここは枝垂れ桜が有名な寺です。桜は満開に近い状態でした。太閤橋近くに咲いている枝垂れ桜もほぼ満開でした。枝垂れ桜は早く咲くのでしょうか。でも、夙川より有馬の方が早く咲いているのは、なんとなく不思議な気がします。
 
 善福寺の枝垂れ桜                    太閤橋近くの枝垂れ桜

神戸市立博物館で開催されている「ミイラと古代エジプト展」を見に行きました。数年前に開催されていた大英博物館至宝展が非常に良かったので今回も期待して見に行きました。博物館の前は長蛇の列で入館するのに20分ほどかかってしまいました。今回は最初に5分程度の説明映像があり、その後に3Dの映画が上映されるという趣向でした。映画はミイラを最新技術のCTスキャンでデータ化し更にコンピュータで立体化した映像をもとに、ミイラの謎を推理するという凝った内容のものでした。結構よく出来た映画でした。
しかし、実際の展示物はいまいちでした。数年前の至宝展に比べて展示物の数が非常に少ないのが最大の原因かと思います。おまけにメチャ混んでいてゆっくり見れないのも残念でした。
博物館内部は撮影禁止のため写真はまったく撮れませんでした。今回は博物館の写真だけです。寂しいのでパンフレットの写真を撮りました。

 
加古川にある見土呂フルーツパークに梅を見に行きました。ここには梅林のほかに「クリスタルアーチ」という温室があります。駐車場など全て無料にしてはなかなかの設備です。丁度一年前の3月19日に来ていますが、その時はとても寒くて梅も殆ど咲いていませんでした。今年は満開を通り越して散りかけていました。それどころか、菜の花が満開でした。今年が暖冬だということを実感します。
近くに「みとろ荘」という温泉があります。露天風呂に洞窟があり、なかなか風情のある温泉です。昨年も寄って帰りました。今日もひと風呂浴びて帰ることに。
最後は帰り道にある「満月堂」という名の和菓子屋さんで豊助饅頭と桜餅を食べました。
 
 
 
訪問者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.