忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

立山の雄山に登りました。立山の室堂へは何度か行っていますが、雄山に登るのは今回が初めてです。混雑が予想されるため朝5時に出発です。北陸自動車道の小杉ICから立山IC、立山ICからは一般道を走ってケーブル立山駅へ向かいます。駅前の無料駐車場に6時過ぎに到着しましたが、ほぼ満車状態です。少々あせりましたが、奥の方に数台空きがありホッとしました。途中のコンビニで買ったおにぎりとお茶、おやつをリックにつめて、いざ出発です。6:40発の立山ケーブルカーで美女平まで約7分、美女平から室堂まではバスで約50分です。室堂には7:50に到着しました。バスから見る景色は何度見ても「素晴らしい」の一言です。室堂でバスを降りると空気は思いのほかヒンヤリしています。下界と10度くらいの温度差があるようです。お天気はまずまずです。雄山頂上付近は霧で見えませんが、それ以外は素晴らしい景色が広がっています。まずは一の越山荘を目指します。
 
 
 室堂バスターミナル付近                一の越に向かう道から室堂を見る

一の越までは数年前に登ったことがあります。その時は、ヘトヘトで雄山まで登る気力がありませんでしたが、今回はそれほど疲れずに登ることが出来ました。高山植物の写真を取りながらのんびりと登ったのと、大山や三田近郊の低山に登った経験が生かされたのかもしれません。山道を登っている途中、後ろを振り向くと素晴らしい景色が広がっています。ある意味、別世界です。所々に霧が発生していますが、「それもまた良し」です。途中、二箇所ほど雪が残っていて雪渓になっていました。8月に雪渓とはさすが立山です。小一時間程度で一の越山荘に到着。標高2,700mです。雄山山頂は相変わらず霧のなかです。気を引き締め、山頂を目指します。岩が多く少し登りにくい道ですが、変化に富んでいて飽きません。登るにつれて風が強くなってきます。時々、あたりが霧に包まれて前方が見えなくなります。無理せずにのんびりと登ります。雄山山頂手前にある売店に11時頃到着しました。予想以上に人がいてビックリしました。売店から更に少し登った所に雄山神社があり、そこが雄山山頂のようです。標高3,003mです。雄山神社へは500円の拝観料が必要です。山頂に神主さんが居てお祓いをしてくれ、お神酒まで頂けます。残念ながら霧が出ていて眺望は今一つですが、山頂まで登った達成感はあります。雄山の先に大汝山があります。次回は一の越山荘で一泊して、そちらまで足を延ばしたいと思います。
 
 高山植物(リンドウの仲間か?)            高山植物(ユリの仲間か?)
 
 一の越に向かう道沿いにある雪渓          一の越山荘手前にある道標
 
 一の越山荘前から雄山を見上げる         雄山山頂の売店を見上げる
 
 立山一等三角点                     雄山山頂にある石碑
 
 雄山神社を見上げる                  雄山神社横にある碑
 
 雄山神社と神主さん                   雄山下山時に見える一の越山荘

室堂に下山途中、霧が濃くなり小雨がぱらついてきました。しかし、大雨になることもなく一の越に到着です。しばらく様子を見ていると雨は止み、室堂まで下りたころには晴れてきましたが、雄山山頂は相変わらず霧の中でした。少し時間があるので、みくりが池周辺を散策しました。遊歩道に人だかりがしているので何かなと見てみると、雷鳥がいるではありませんか。立山で野生の雷鳥を見たのは初めてです。二羽いました。感動ものです。みくりが池山荘で温泉に入ろうかとも思ったのですが、時間も遅かったので下山することに。室堂17:00発のバスで美女平、美女平からケーブルで立山駅に着いたのは18:07でした。本当は称名滝へも行きたかったのですが、時間が遅すぎます。明日、再度出直すことにします。
立山は何度来ても期待を裏切りません。本当に充実した一日でした。来年は是非、大汝山まで行ってみたいと思います。それを目標に一年間がんばりましょう。
 
 みくりが池                         野生の雷鳥です
 
 地獄谷 遠景                       立山ケーブルカー
PR
兵庫県多可町にある「千ケ峰」に登りました。千ケ峰は以前、三谷渓谷側から雄滝まで登ったことがありますが、山頂までは行っていませんでした。今回は標高1005mの山頂を目指しました。
昨日、ネットで調べてみると千ケ峰には複数の登山ルートがあるそうです。市原峠からのコースが一番楽なルートで、市原峠まで林道が整備されているようです。今回は、このルートから山頂を目指しました。
西脇から427号線を北上、杉原谷郵便局を左折し市原谷川沿いの林道を市原峠まで車で進みます。かなり山の上まで登ります。山頂まで行ってしまうのではと思うほどです。途中、駐車場が一箇所あります。ここからも登山道があるようですが、更に進むともう一箇所駐車場があります。こちらから登るほうが楽です。
11時すこし前に上の駐車場に到着しました。自宅から1時間半程度です。駐車場には車が6台ほど止まっていました。更に駐車場の先に進むと「またに山」に向う標識があります。今回は、千ケ峰山頂へという標識に従い千ケ峰山頂に進みます。
車でかなり登ってきたので、山頂まですぐかと思っていましたが、標識によると約2kmで40分はかかるようです。案内板には千ケ峰遊歩道と記載されていたので、ゆるやかな山道かと思って登り始めました。しばらくすると、視界が開けて目の前に千ケ峰が見えます。結構な距離ですし、かなりの登りです。実際、山頂近くになると登りがきつくなりヘトヘトになりました。これで一番楽なルートだとしたら、三谷渓谷から登るルートはどんなにきついのかと思いました。途中、家内と娘が野生の鹿に出会ったそうです。私は少し先を歩いていたので見ていませんが、野生の鹿がいるなんてすごいなと思います。
山頂には20人ほど先客がいました。山頂は360度視界が広がっており、すばらしい眺めです。しかし、黄砂の影響でイマイチ視界が良くありませんでした。空気が澄んでいるともっと素晴らしい景色が見えるのでしょう。次回は秋か冬に登ってみようかと思います。冬の千ケ峰は雪景色が素晴らしいようですが、アイゼンなどの装備が必要だとのことです。一度は挑戦してみたいですね。
[千ケ峰の登山ルート]
 
 千ケ峰山頂を見る                     千ケ峰山頂
 
 千ケ峰山頂から                      千ケ峰山頂から市原峠へ
山頂で昼食を食べ、1時間ほど休憩してから同じ道を戻ります。427号線に戻り、少し南下した「大袋」は「梅花藻」が有名です。国道から一本道を東側に入った道路沿いに用水路があり、そこに自生しています。今頃が花の咲く時期なので見に行きました。用水路を見てみると、小さな白い花がたくさん咲いていました。その後、岩座神の棚田にも寄ってみました。田植え直後の棚田を上から見ると結構美しい眺めです。ここでは、狸に出会いました。もうびっくりです。
更に帰宅途中にある「兵庫県立北播磨余暇村公園」のバラ園にも寄ってみました。バラ園の横には、花菖蒲園もありますが、こちらは未だ早いようです。バラ園はバラが満開でした。色々な種類のバラが咲き乱れていました。「アンクル・ウォルター」という真紅のバラが個人的にはお気に入りです。
今日は、千ケ峰登山に始まり、梅花藻、棚田、バラ園と盛り沢山な一日でした。
 
 梅花藻                               梅花藻アップ
 
 バラ園                            アンクル・ウォルター
6:30頃に目が覚めて携帯で天気予報を見てみると、夕方から雨とのこと。せっかく大山まで来て、今日帰るのは余りにももったいないということで、雨対策にタープを購入することにしました。以前から買おうかと思っていたのですが、無くてもなんとかなっていたので買わずじまいでした。昨日買出しに行った、ショッピングセンターにレジャー用品コーナーがあったので買いに行くことにしましたが、オープン時間の9時まで1時間以上もあります。
時間つぶしに、「美保関灯台」へ行きました。ここは3年前にも一度来ています。灯台近くの展望所から見る日本海はとても美しいです。帰りに美保神社にも寄りました。
9時過ぎにタープを買ってキャンプ場に戻って設営したら11時近くになってしまいました。これから大山に登るのは時間的に余裕もなく疲れていたので、今回は大山寺あたりを散策するだけに予定変更です。
「大神山神社」の裏手にユートピア登山道の入口がありました。雑草が生茂っていて薄暗く、見るからに登りたくなくなる雰囲気の登山道です。次回、挑戦するかは要検討です。
 
 美保関灯台                        大神山神社への石畳参道
 
 美保関神社                        美保関神社横の青石畳通り

大神山神社から寂静山に登りました。20分程で登れる低い山です。山頂から大山北壁が見えます。今年は暖冬だったためか雪が殆ど残っていません。
キャンプ場に戻る前に「大野池」にも寄ってみました。ここに初めて来たのはもう25年も前のことです。その時は紅葉がとてもきれいだったことを今でも憶えています。今日は新緑で見事でした。
夜は早めに夕食を食べ、境港の夢みなとタワー横にある「みなと温泉館」という温泉に行きましたが、ここも大混雑でした。やはりゴールデンウィークはどこも混みますね。
夕方から雨の天気予報にもかかわらず、星が出ていて晴天です。当初予定では明日、帰宅する予定でしたがもう一泊して出雲大社に行くことにしました。
 
 大神山神社                        寂静山から見る大山北壁
 
 大野池から見える大山                 雨対策にタープを張ったテント
今日は家内と娘の三人で、京都北山の奥にある廃村八丁へ行ってきました。現地にある説明板によれば、1879年(明治12年)6月に上弓削村と佐々里村との境界が決定するまでの600年もの長い間、権益争いを続けた土地だそうです。現在は住む人もいない山奥の廃村で、とても静かな登山道だということで挑戦してみました。三田からは美山町経由で佐々里峠を越えた広河原の菅原バス停まで車で行き、そこから徒歩です。
9:30頃に菅原バス停に到着しました。菅原バス停-->ダンノ峠-->同大自然環境研究所-->四郎五郎峠-->廃村八丁-->ソトバ峠-->衣懸坂-->オリ谷-->菅原バス停が予定コースです。廃村八丁までの山道は、新緑がとても美しく、とてものんびりした雰囲気です。
ダンノ峠で小休止しましたが、ここまで誰にも会いませんでした。同大自然環境研究所の所には変な格好をした木がありました。この辺りにも人がいなく、のんびりした雰囲気です。
四郎五郎峠から廃村八丁手に向かう道に渓流がありとても良い雰囲気です。この渓流沿いで初めて人に出会いました。
13:00頃に廃村八丁に到着。ここに例に説明版があります。石垣跡に座ってのんびりとお昼ご飯です。全く人がいなくて異次元に迷い込んだ感じです。
廃村八丁からソトバ峠に向かいます。緩やかな登りが続く歩きやすい道です。ところがソトバ峠が工事中で衣懸坂へ向かう道がなくなっていました。あちらこちらウロウロしたのですが全く分かりません。
しかたがないので、ソトバ山のほうから林道出会に出てそこから山道へ戻り衣懸坂-->オリ谷-->菅原バス停と戻ろうと山を下っていきました。
しかし、林道出会までが予想外に時間がかかり、着いてみると夕方近くで、おまけに渓流沿いの道も歩きにくそうなのと、本当にこの道で間違いないのか不安だったので、一か八かで小塩方面に出ました。
しかし、この判断が大間違いで小塩から菅原バス停まで、なんと30km近くもあるとのことです。丁度バスが着いたのでバスの運転手さんに聞いてみると、菅原バス停まではバスを2回乗り換え、おまけに途中5Kmほど歩く必要があるとのこと。
全くお先真っ暗状態で途方にくれていると、車で通りかかった地元のおじさんが親切に送ってくれるとのことです。地獄で仏とは正にこのことです。
車で戻っても20分近くもかかったので、バスと歩きでは何時に菅原バス停に戻れたか分かりません。
おかげで菅原バス停には18:00頃に戻れました。後半はさんざんな目にありましたが、最期に親切なおじさんに出会えて本当に良かったです。
帰りは9号線沿いの「咲家つる丸」という蕎麦屋さんで蕎麦を食べ、こんだ薬師温泉「ぬくもりの郷」で一風呂浴びて疲れを癒してから帰宅しました。車で送ってくれたおじさん、本当にありがとうございました。
[廃村八丁ルート]
 
 登り口                            同大自然環境研究所近くの大木跡 
 ダンノ峠                           四郎五郎峠の案内板
 
 廃村八丁手前の渓流                  廃村八丁の説明版
 
 廃村八丁の石垣跡                    廃村八丁近くの風呂場?
 
 咲家つる丸                         かき揚げ定食
今日は久しぶりに天気が良かったです。京都に紅葉を見に行こうかと思いましたが、とても混んでいそうなので予定を変更し、ひさびさに山に行くことに。最近、雑誌で見た「きすみの見晴らしの森」に行くことにしました。
小野市、JR「小野町駅」の近くにあり、別名「小野アルプス」と言うそうです。
「小野町駅」に「ぷらっときすみの」という蕎麦屋があるそうな。さっそく、昼を食べにいきました。ざる蕎麦定食が750円と非常にリーズナブルなお値段で、お味のほうもなかなかでした。
「小野町駅」より、車で10分ほどのところに「きすみの見晴らしの森」の入り口があります。まず、「小野富士(惣山)」に登りました。山頂はとても見晴らしがよく、遠くに明石大橋も見えました。
雑誌で見た露岩がないなと思って探していると、向かい側の山に見えました。「紅山」という山にありました。南ルートが露岩のルートです。
露岩を近くで見てみるととんでもない傾斜です。何とかなるかな、と思って登ったのですが、途中から更に傾斜が急になり大丈夫かなと思いましたが、何とか登れました。女性はやめたほうが良いでしょう。奥さんには露岩の横の山道から登らせましたが、本当にそうして良かったです。
山から下りたあとは、いつものごとく温泉に。小野町駅の近くにある「鍬谷温泉」に行きました。見た目の雰囲気は「山空海温泉」をもう少し大きくした感じの温泉です。浴場は一つだけなので5人も入れば満員です。
しかし、温泉の質は非常に良かったです。食堂も併設されていて、地元の常連さんが多くかなりにぎやかでした。鄙びた温泉を期待していると、少し違うかなという感じです。
 
  ぷらっと きすみの                   ざるそば定食
 
  小野富士                         小野富士山頂からの景色
 
  紅山の露岩ふもと                    紅山の露岩中腹
 
  紅山の山頂                        鍬谷温泉

今日は黒田庄の白山という山に登りました。山頂までではなく途中までですが...
黒田庄のフォルクスガーデンの横のわき道を車で登っていくと秋谷池という池があります。
広場にトイレがあり、その対角線の山側に登山道入り口があります。
最初は結構キツイ坂道が続きます。しばらくすると大きな岩場に出ます。
ここから登ってきた道を見ると秋谷池が見え、景色が素晴らしいです。
ここで昼食を食べ、更に先に進みます。最初の山を登りきったあたりから、ススキや雑草が多くなり
非常に歩きにくくなります。白山まで1.6Kmの表示があったところで引き返しました。
この山は春に登るほうが良いですね。でも、今日は晴天で風も涼しくとても気持ちは良かったです。
帰りに近くの「へその湯」という温泉に寄りました。入浴料は600円でした。
hakusan02 hakusan01
 路標                   秋谷池を眺めて

hakusan03 hesonoyu
 岩場から正面に見えた山      へその湯

砥峰高原に行ってきました。時期が少し早かったようです。10月下旬が見ごろかもしれません。
それでも、一面ススキが一杯で日光に反射して銀色に輝いていました。
4年ほど前にも来たことがありますが、その時と比べて随分整備が進んでいました。
「自然交流館」ができていました。ここに蕎麦屋があります。勿論ざる蕎麦を食べました。
そばを食べた後、ハイキング道に沿って高原を一周しました。約3.5kmくらいの距離です。
少々風が強かったですが、天気もよくのんびり歩けました。
とのみね自然交流館:神崎郡神河町川上801 TEL(0790)31-8100
砥峰高原砥峰高原
砥峰高原砥峰高原

訪問者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.