忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は遠出をして名張方面の赤目四十八滝から曽爾高原へ行ってきました。朝8時過ぎに家を出発し、三田から長尾トンネルを抜けて川西池田に出て、川西小花から阪神高速、西名阪、名阪国道とドライブし、針ICで下車。針IC横の道の駅「針T・R・S」で休憩です。自宅から100km近くあります。結構なロングドライブでした。道の駅でスタンプを押して、赤目口に向かいます。近鉄赤目口の駅近くを走り抜け、赤目滝へ。入り口あたりで、もうヒンヤリしています。入山料二人分の600円を払って日本サンショウウオセンターを通り抜け滝道へ。すぐ「行者滝」が見えてきます。突然、別世界に迷い込んだ感じです。空気がヒンヤリしていてとても涼しく感じます。「行者滝」から見応えのある滝としては「霊蛇滝」「不動滝」「千手滝」「布曳滝」「荷担滝」「琵琶滝」と続きます。それ以外にも「乙女滝」「大日滝」「陰陽滝」「姉妹滝」「骸骨滝」「雛壇滝」などがあります。「琵琶滝」の奥にも「岩窟滝」という滝がありますが、さすがに疲れて「琵琶滝」で引き返しました。入り口から「琵琶滝」迄でも100分近くかかりました。20年前に来たときは、最後の「出会」まで行った記憶があります。さすがに歳をとったなと痛感しました。しかし、夏は滝がいいですね。本当に涼しく、マイナスイオン効果なのか気分も癒されます。百畳岩の茶店で昼ご飯を食べていると、川の中に野生のサンショウウオを見つけました。野生のサンショウウオが見れるなんて、もうビックリです。
滝を見た後、曽爾高原にも足を伸ばしました。青蓮寺湖から香落渓を走り抜け曽爾高原へ。曽爾高原への山道は昔に比べて随分整備されており、途中に曽爾高原ファームガーデンができていました。ここには、「お亀の湯」という温泉があります。曽爾高原は見渡す限り美しい緑一色で、時刻が夕方のせいか風も涼しくとても大らかな気分に浸れました。帰りに「亀の湯」で汗を流した後、夕食時だったので、来る途中に見つけた香落渓の「黄色いのれん」という蕎麦屋で蕎麦を食べました。田舎なのであまり期待していませんでしたが、予想外に美味しかったです。とても細い手打ち蕎麦で大満足でした。結局、家に着いたのは10時過ぎでした。往復340kmという久々の小旅行でした。

散策地図 赤目滝の入り口
入り口で貰った散策地図                滝の入り口

行者滝                            不動滝
千手滝 布曳滝
千手滝                            布曳滝
荷担滝 琵琶滝
荷担滝(一番見応えあり)                 琵琶滝
曽爾高原 お亀の湯
曽爾高原                          お亀の湯
蕎麦処 黄色いのれん 黄色いのれん店内
蕎麦処 黄色いのれん                  黄色いのれんの店内
せいろそば 荒挽きそば
せいろそば                         荒挽きそば
PR
案内状がきていたので、久しぶりに今出せせらぎ園に蕎麦を食べに行きました。ファミリーセットと御飯を注文しました。ファミリーセットは新メニューです。天ぷらと二人前の蕎麦がセットになっています。家内と二人で食べるにはお得なセットだと思います。蕎麦屋さんにあった新聞の地方欄にハス祭りの記事が出ていました。青垣の東芦田にある江古花園にハスが咲いているそうです。明日29日にハス祭りが開催されるようです。一日早いですが見に行きました。ハスの群生は結構迫力があります。ハスはチラホラと咲いていました。とてもかわいらしくユニークな雰囲気の花です。ハスを見た後、お決まりのコースですが独鈷の滝へ行きました。夏の暑い時期は滝の近くが涼しくて気持ちが良いです。本当にホッとします。
ファミリーセット 
ファミリーセットです                    そば湯はとろっとしています
 
江古花園のハス                      もう少しで咲きます
 
微笑ましいかたちの蕾です                独鈷の滝(涼しいです)
今日も梅雨空です。屋外は諦めてるり渓温泉に行くことにしました。昼食にそばを食べようということで「山獲」へ。最近、店を移転されたそうです。電話で問い合わせて行って見ました。少し分かりにくい場所にあります。店は以前に比べて大きくなっていました。店内の雰囲気は同じような感じです。詳しくはホームページの「蕎麦の迷宮」をご覧ください。家内は「そばがきセット」、私は「むぎとろセット」を頂きました。素朴な風味も変わりありませんでした。
蕎麦を食べた後、るり渓温泉に向かいました。相変わらず、混んでいました。40分ほどプールで泳ぎましたが人が多くて自分のペースで泳げません。あきらめて露天風呂の方に。噂によると夜の方がすいていて、照明も美しくお勧めだそうです。次回は夜に来てみようと思います。
 
  山獲のお店                       むぎとろセット
紫陽花が見頃かと思い、神戸市立森林植物園に行きました。空模様は少しあやしいですが、何とかなるでしょう。駐車場に車を止めて、展示館へ向かう道に「西洋アジサイ園」の案内板が見えました。平成17年に新しくできたアジサイ園だそうです。色々な種類の紫陽花が咲いていました。アナベルの群生は結構迫力がありました。展示館の方の紫陽花も満開です。小雨が降ってきましたが、むしろ紫陽花を見るには小雨がお似合いかもしれません。長谷池には水連の花が咲き始めていました。まだ花は小ぶりです。暫らくすると、どしゃ降り状態になってきたので、東屋に非難しました。雨に煙る植物園もなかなか風情があっていいものです。
 
 
 
ここ2週間ほどは、雨やら仕事やらでどこにも出かけていません。今週も昨日から大型の台風4号の影響で悪天候でした。しかし、今日は台風も東海地方に抜けてしまい、午後からは天気も回復しそうです。家内が英国風の喫茶店に行きたいとのこと。インターネットで調べてみても、なかなか見つからないようです。結局、加古川駅の近くに「チャッツワース」という喫茶店へ行くことにしました。娘も一緒に三人で出かけました。台風一過の空は次第に晴れてきて、加古川近くでは夏の日差しのようです。
目的の喫茶店は、加古川駅近くの商店街の花屋さんの2階にありました。店の雰囲気は英国風でしたが、壁のせいか天井のせいか、客の声がすごく響いてとてもうるさく感じました。少し興ざめです。おまけにコーヒーがなく紅茶を頼みました(英国風だから紅茶で当然かも)。紅茶なんて何年ぶりでしょうか。たまには、紅茶も悪くないかなって気もします。
帰りに「みとろ荘」温泉に寄りました。今日は洞窟風呂でない岩風呂の方でした。こちらの風呂も風情があります。明日は晴れるのかな。
 
 台風一過の加古川と空                 みとろ荘の岩風呂
先週に続き今週も「兵庫の滝めぐり」を参考に近郊の滝を見に行きました。今日は関西電力猪名川変電所近くにある不動滝を訪れました。国道173号線を北上、杉生交差点を右折し変電所手前の細道を左折します。そこからは舗装されてますが非常に狭い道が続きます。変電所が見えなくなってからは案内板もなく、はたしてこの道であっているのか非常に不安になるような細道が延々と続きます。道は本当に狭く、車一台がやっと通れる程度です。途中で何度か引き返そうかと思いましたが、ここまで来たのにという思いで直進します。変電所が見えなくなってから10分ほど山に入ったところで不動尊らしきものが見えてきました。本当にホッとしました。車から降りて数分で不動滝です。昨日の雨のせいか思ったより水量も多く、見ごたえのある滝です。滝近くは本当にヒンヤリして寒いくらいでした。あまり人が来ることがないのか少々荒れた感じがします。車で来るには悪路なので結構大変かと思いますが、歩いてくるとなると30分以上はかかりそうです。
滝を見た後は近くの大野山山頂に紫陽花を見に行きました。紫陽花は少し早めだったかもしれませんが、見応えがありました。7月上旬に紫陽花祭りがあるそうです。機会があれば来てみようかと思います。
 
 
西脇市西林寺の「あじさい祭り」に出かけました。昼過ぎに西林寺の駐車場に着いたのですが、結構な人手でした。まずは、参道を通って本堂に参拝。その後、協賛費200円を払ってあじさい園に入りました。あじさいは少し早かったようです。来週が丁度見頃かもしれません。全体的に白っぽい花が多いようで何となく物足りない気がしました。昨年来た時は、雨が降っていてもっと鮮やかな花が咲いていたような気がします。あじさいは雨の日に見たほうがいいのかもしれません。あじさい園内に東屋があり、そこで茶席が開かれていたので抹茶を頂くことにしました。抹茶を飲みながらあじさいを眺めるのも風流なものです。
 

 

 
今日はインターネット「兵庫の滝めぐり」で見つけた近くの滝に行ってきました。場所は東条湖の近くの朝光寺の脇を流れる渓谷にあります。朝光寺は国宝だそうで、厳粛な雰囲気がするお寺です。仁王門、本堂、その横に二重の塔があります。あたりに衝く羽根の木が自生している事から「つくばねの滝」と呼ばれているそうです。なかなかよい雰囲気の渓谷で、滝も想像以上に水量が多く見応えがありました。滝のまわりはヒンヤリと涼しく気分が落ち着きます。ただ川の水が少々濁っていたのが残念です。
滝を見た後に篠山の「お菓子の里丹波」に行きました。つくばねの滝から結構な距離です。東条湖から大川瀬、今田町を抜けて372号線から176号線に出て篠山に到着。「お菓子の里丹波」には庭園があり、庭園内に「ウィーン館」「ドイツ館」「茅葺の家」などがあります。それぞれが喫茶店やパン屋です。「茅葺の家」は和菓子を販売しており、店内で抹茶を頂けます。抹茶と和菓子の「あじさいセット」を注文しました。窓から芝生広場越しにウィーン館が見えて、なかなかいい雰囲気でした。抹茶は少し濃い目の味で美味しく頂きました。もちろん和菓子も美味しかったです。
 
 案内板                          朝光寺本堂
 
 朝光寺二重の塔                    つくばねの滝
 
 ウィーン館                        茅葺の家
 
 紫陽花セット                       茅葺の家内部
今日は朝から快晴です。武田尾にあるJR廃線跡に行ってみました。JR生瀬駅近くから武田尾駅まで昔の福知山線の跡が残っていて、ハイキングコース(?)になっています。2年程前に生瀬駅から武田尾駅まで歩いたことがあります。途中に何箇所かトンネルがあり、懐中電灯がないと進めないトンネルもあります。今回は武田尾のほうから生瀬に向って少しだけ歩きました。昼過ぎに武田尾に着いたのですが、ハイキングに来た人で一杯でした。桜公園から少し行ったところにあるトンネルが結構長くて、懐中電灯なしでは前に進めなくなったので引き返しました。次回は懐中電灯持参で最後まで行ってみたいと思います。
6月上旬から下旬頃まで三田の羽束川上流で蛍を見ることが出来ます。他にもポイントが数箇所あるようですが、毎年羽束川に行っています。20:00頃に小柿にある「野外活動センター」の川原に行ってみました。6月上旬にしては肌寒い日だったせいか、数は少ないですが蛍はいました。来週が見頃かもしれません。家内と娘が写真撮影に挑戦していましたが、なかなか上手くいかないようです。蛍を見ていると三田って本当に田舎だなと思います。
 
 
今日は午前中雨でしたが、昼からは薄日がさしてきたので母子(もうし)にある「山鳩公園」に行ってみました。ここは、個人が運営している庭園で、広く一般の人に公開されています。新聞にも何回も掲載されているようです。82歳のお爺さんが数年かけて一人で庭園を作ったそうです。大きな池がある結構な広さの庭園なので、一人で作られたとは驚きです。丁度一年ほど前、車で通りかかった時に紫陽花が一杯咲いていたのを見かけたのがきっかけです。今回行って見ると紫陽花には少し早かったですが、池の睡蓮に見事な花が咲いていました。しゃくやくの花も満開でした。6月末頃には紫陽花も見頃かと思います。
三田から母子に行く手前の峠にある「一軒茶屋」に寄りました。昨年は「たんば屋」という名前だったような気がしますが、店名を変更したのでしょう。ここは、古民家を利用した喫茶店(?)です。主たるメニューは抹茶とわらびもちです。のんびりした雰囲気でわらびもちを食べて抹茶を飲んでいると、時間が止まったような気がします。峠にあるので夏でも涼しく、冬は雪のため閉店しています。今日は、午前中が雨だったためかお客さんは少なくて、とてものんびりした一時を楽しめました。
 
 
 
 
訪問者数
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.