忍者ブログ
おきらく堂店主の趣味を中心とした徒然日記です。内容は車中泊ぶらり旅、山歩き、温泉めぐり、蕎麦屋さん探訪記が中心です。 プラモデル製作とNゲージレイアウト製作はホームページ(http://okirakudou.mikosi.com/)を御覧下さい。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

案内状がきていたので、久しぶりに今出せせらぎ園に蕎麦を食べに行きました。ファミリーセットと御飯を注文しました。ファミリーセットは新メニューです。天ぷらと二人前の蕎麦がセットになっています。家内と二人で食べるにはお得なセットだと思います。蕎麦屋さんにあった新聞の地方欄にハス祭りの記事が出ていました。青垣の東芦田にある江古花園にハスが咲いているそうです。明日29日にハス祭りが開催されるようです。一日早いですが見に行きました。ハスの群生は結構迫力があります。ハスはチラホラと咲いていました。とてもかわいらしくユニークな雰囲気の花です。ハスを見た後、お決まりのコースですが独鈷の滝へ行きました。夏の暑い時期は滝の近くが涼しくて気持ちが良いです。本当にホッとします。
ファミリーセット 
ファミリーセットです                    そば湯はとろっとしています
 
江古花園のハス                      もう少しで咲きます
 
微笑ましいかたちの蕾です                独鈷の滝(涼しいです)
PR
紫陽花が見頃かと思い、神戸市立森林植物園に行きました。空模様は少しあやしいですが、何とかなるでしょう。駐車場に車を止めて、展示館へ向かう道に「西洋アジサイ園」の案内板が見えました。平成17年に新しくできたアジサイ園だそうです。色々な種類の紫陽花が咲いていました。アナベルの群生は結構迫力がありました。展示館の方の紫陽花も満開です。小雨が降ってきましたが、むしろ紫陽花を見るには小雨がお似合いかもしれません。長谷池には水連の花が咲き始めていました。まだ花は小ぶりです。暫らくすると、どしゃ降り状態になってきたので、東屋に非難しました。雨に煙る植物園もなかなか風情があっていいものです。
 
 
 
西脇市西林寺の「あじさい祭り」に出かけました。昼過ぎに西林寺の駐車場に着いたのですが、結構な人手でした。まずは、参道を通って本堂に参拝。その後、協賛費200円を払ってあじさい園に入りました。あじさいは少し早かったようです。来週が丁度見頃かもしれません。全体的に白っぽい花が多いようで何となく物足りない気がしました。昨年来た時は、雨が降っていてもっと鮮やかな花が咲いていたような気がします。あじさいは雨の日に見たほうがいいのかもしれません。あじさい園内に東屋があり、そこで茶席が開かれていたので抹茶を頂くことにしました。抹茶を飲みながらあじさいを眺めるのも風流なものです。
 

 

 
今日はどんよりとした曇り空で、雨が降りそうな気配です。最近は朝早くから遠出ばかりだったので、午前中はゆっくりとすることに。昼ご飯を食べてから「播磨中央公園」にバラを見に行きました。駐車場からバラ園に向う途中で小雨が降ってきました。バラ園は「四季の庭」の一部です。バラ園に入ってしばらくすると雨はあがりましたが、どんよりとした曇り空です。しかし、雨上がりのバラの花は水滴がついて凄く美しかったです。雨模様でイマイチかと思いましたが、何か得した気がしました。家内と娘はバラの写真撮影に夢中です。暇つぶしに林間観察園の方に足を伸ばしました。四季の庭にはバラ園以外にもロックガーデンや林間観察園、水辺観察園などがあります。全て見て回ると結構な時間がかかります。林間観察園から水辺観察園周辺を見るだけで1時間近くもかかってしまいました。結構、いい運動になりました。
播磨中央公園のHPのURLは、http://www.hyogo-park.or.jp/harima/ です。
 
 
ゴールデンウィークが遠出ばかりだったので、今日も近場ですますことに。西宮市の山手にある「北山緑化植物園」に行きました。ここも春夏秋冬に必ず一度は訪問するお気に入りのスポットです。初夏は特に草花が咲き乱れ一段と美しい時期です。さすがに天気がいいので結構な人出でした。
薔薇も咲いているかと期待していたのですが、まだ多くが蕾でした。今年は4月に入ってから寒い日が続いたので開花が遅れているのでしょう。園内や北山池の周りをのんびりと散策しました。最近、自然の中で「ぼ~」としていることが多くなりました。年のせいかな。
 
 
丹波市市島町にある白毫寺の九尺藤が見頃で、今日明日と夜間はライトアップされているようです。夕方17:00頃に行ってみました。九尺藤は満開でした。これだけ一度に咲いていると圧巻です。しばらくするとライトが点灯されましたが、まだあたりは明るくライトアップの効果は殆どありません。日が暮れるまでは一時間以上かかりそうなので、18:30頃に引上げることにしました。少し残念です。
 
 
昨日はさすがに疲れたので、今日は近場(?)でということで、西脇黒田庄にある「東はりまフォルクスガーデン黒田庄」へ行ってみました。フォルクスガーデンは無料の庭園(イングリッシュガーデン)ですが、とても雰囲気がよく、年に数回訪れます。
庭園の裏手に秋谷池という池があり、その周囲もお気に入りの場所です。春は池の土手に蕨がいっぱいです。夏はJAで売っている地場産のイチジクがとても安くておいしいです。池の端から庭園裏山を周回する散策道が整備されています。桜や紅葉の季節にはお勧めです。
今日は何もせず、一日のんびりと過ごすことに。一日、自然の中で「ぼ~」としているのも悪くないですね。
 
 フォルクスガーデン    
 
 秋谷池                           白山から見た秋谷池
桜も今週から来週にかけてが見頃と思い、曇り空でしたが明石公園へ花見に行きました。明石公園に来たのは20数年ぶりです。「五社」から阪神高速北神戸線7号にのって「永井谷」で降り、後は県道16号線で明石公園に。少し肌寒く、桜も三分咲き程度でしたが、色々見るところもあり散策しているだけで結構楽しめました。おまけに今日は、櫓が無料で公開されていました。櫓の窓からは遠くに淡路島までが見え素晴らしい眺めでした。晴れていれば、もっと素晴らしい景色だったんでしょうね。少し残念です。
明石公園から「魚の棚商店街」を散策した後、「前開」の近くにある「なでしこの湯」という温泉に。なでしこの湯はラジウム温泉で少しヌルっとした感じの温泉でした。風呂上りも身体がポカポカしていて、肌も心なしかスベスベしている感じがしました。
 
 明石公園の桜                       櫓からの景色
 
 なでしこの湯                        なでしこの湯の源泉

三田の桜はまだ咲きはじめですが、夙川あたりは咲いていそうなので行ってみようかと。苦楽園駅近くの駐車場に車を止めて、川沿いの公園を散策。桜は三分咲きといった感じでしたが、結構な人出でした。今年は暖冬でしたが3月末頃が冷え込んだため桜の開花は遅れ気味かもしれません。
時間があったので、帰りに有馬に寄って見ました。有馬はすごい人出で、街中は車もかなり渋滞していました。観光案内所の前の階段を登ると善福寺という寺があります。ここは枝垂れ桜が有名な寺です。桜は満開に近い状態でした。太閤橋近くに咲いている枝垂れ桜もほぼ満開でした。枝垂れ桜は早く咲くのでしょうか。でも、夙川より有馬の方が早く咲いているのは、なんとなく不思議な気がします。
 
 善福寺の枝垂れ桜                    太閤橋近くの枝垂れ桜

加古川にある見土呂フルーツパークに梅を見に行きました。ここには梅林のほかに「クリスタルアーチ」という温室があります。駐車場など全て無料にしてはなかなかの設備です。丁度一年前の3月19日に来ていますが、その時はとても寒くて梅も殆ど咲いていませんでした。今年は満開を通り越して散りかけていました。それどころか、菜の花が満開でした。今年が暖冬だということを実感します。
近くに「みとろ荘」という温泉があります。露天風呂に洞窟があり、なかなか風情のある温泉です。昨年も寄って帰りました。今日もひと風呂浴びて帰ることに。
最後は帰り道にある「満月堂」という名の和菓子屋さんで豊助饅頭と桜餅を食べました。
 
 
 
訪問者数
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
おきらく堂店主
性別:
男性
趣味:
プラモデル、Nゲージ、山歩き、温泉めぐり、車中泊、蕎麦屋探訪
最新コメント
[08/08 おきらく堂]
[08/01 ヨッシー]
[07/16 おきらく堂]
[07/15 ヨッシー]
[06/03 おきらく堂]
[06/02 ヨッシー]
[05/18 おきらく堂]
[05/16 旅人]
[05/09 おきらく堂]
[05/03 ヨッシー]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
○sozai:グリグリの世界○ ○Template:hanamaru.